最新ニュース

オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう

オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
公式サイトへ

テクニカル分析で稼ぐ!各指標の特徴を利用した実戦的なトレードプラン

テクニカル分析で稼ぐ!各指標の特徴を利用した実戦的なトレードプラン

戦略&業者研究

テクニカル分析で稼ぐ!各指標の特徴を利用した実戦的なトレードプラン

テクニカル分析は有効か?

そして、 相場は集団心理で動く ものです。

ならば、多くの市場参加者が見ている 有名なテクニカル指標 ほど、その分析通りにチャートは動きやすいと考えられるからです。

有名なテクニカル指標と定番のパラメーター値

市場参加者の多くは、チャートに、 有名なテクニカル指標 に 定番のパラメーター値 をセットして検討・研究しています。

そのため、私の場合、テクニカル分析では、まず最初に 有名なテクニカル指標や定番のパラメーター値を使う ようにしています。

トレンド系指標とオシレーター系指標

テクニカル指標は トレンド系指標オシレーター系指標 に大別できます。

トレンド系指標相場の方向性を判断するもので、順張り投資に有効だとされています。
オシレーター系指標相場の変化の大きさを判断するもので、逆張り投資に有効だとされています。

トレンド系指標

移動平均線

移動平均線の使用目的

計算式(単純移動平均)

メリット・デメリット

移動平均線の使い方

  • ⻑期移動平均線の傾きでトレンドを判断する。
  • 5日線 と 25日線 のゴールデンクロス・デッドクロスで”順張り”。
  • 短期線と長期線の乖離で”逆張り”。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドの使用目的

価格がバンド内に収まる統計学上の確率

±1σの範囲内に収まる確率 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう ≒ 68.3%
±2σの範囲内に収まる確率 ≒ 95.4%
±3σの範囲内に収まる確率 ≒ 99.7%

メリット・デメリット

ボリンジャーバンドの使い方

  • 移動平均線と同じ オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう 25日 が良く使われる。
  • ±2σ抜けで”逆張り”。

DMI&ADX

DMI&ADXの使用目的

各指標の見方

+DI:買い勢力の勢いを判断する。
-DI:売り勢力の勢いを判断する。
ADX:トレンドの有無と強弱を判断する。

メリット・デメリット

DMI&ADXの使用例

トレンド判断

  • +DIが-DIより上にあれば上昇トレンド中
  • +DIが-DIより下にあれば下降トレンド中

買いシグナル

  • +DIが-DIを上抜き、かつ、ADXが上向き
  • +DIが-DIより上に位置し、かつ、ADXが下向きから上向きに転換

売りシグナル

  • +DIが-DIを下抜き、かつ、ADXが下向き
  • +DIが-DIより下に位置し、かつ、ADXが上向きから下向きに転換

オシレーター系指標

RSI(相対力指数)

RSIの使用目的

メリット・デメリット

RSIの使用例

  • 短期的には 14日 を使うことが多い。
  • オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
  • 70%以上は買われすぎ、30%以下は売られすぎと判断。
  • ダイバージェンス(価格とRSIが逆行)はトレンド転換のサイン。

ストキャスティックス

ストキャスティクスの使用目的

スローとファースト

メリット・デメリット

スロー・ストキャスティクスの使用例

  • よく使われるパラメーター値は、 %K=5日、%D=3日、Slow%D=3日 。
  • 70または80%以上は買われすぎ、20または30%以下は売られすぎと判断。
  • ゴールデンクロス(%DがSlow%Dを上抜き)で買い、デッドクロスで売り。
  • ダイバージェンス(価格とストキャスティクスが逆行)はトレンド転換のサイン。

MACDの使用目的

メリット・デメリット

◎:トレンド系とオシレーター系両方の長所がある。
◎:ダマシが比較的少なく、使いやすい。
×:トレンド感のない横ばい相場ではダマシが出やすい。
×:ベースが移動平均線であるため、乱高下に反応できない。

MACDの使い方

  • ゴールデンクロス(MACDがSIGNALを下から上に抜く)で買い。
  • ゴールデンクロス後にMACDとシグナルがともにゼロラインを上回れば信頼度UP。
  • デッドクロス(MACDがSIGNALを上から下に抜く)で売り。
  • デッドクロス後にMACDとシグナルがともにゼロのラインを下回れば信頼度UP。
  • ダイバージェンス(価格とMACDが逆行)はトレンド転換のサイン。

MT4トレーダー必見!

公式サイトへ オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう

MT4トレーダー必見!

MT4をするなら XMTrading がおすすめです。 24時間日本語対応、レバレッジ888倍、お得なボーナスなどで、日本で人気No.1のFX業者です。 スマホ・PC・Macすべて同じ口座で取引できます。

MT4をVPS稼働したいなら、このMT4専用VPSがおすすめです。 安心の東証一部上場企業、実績も十分、初期費用0円なので気楽に試してみましょう♪

MT4用のPC購入をお考えなら、豊富な品揃えと価格の安さで、メーカー直販の レノボ・ショッピング がおすすめです。 大幅値引きの期間限定セールをお見逃しなく!

公式サイトへ

●免責及び注意事項●
当サイトの全てのコンテンツは管理人自身による情報の提供を目的としており、投資行動を勧誘・助言するものではありません。
当サイトに掲載している全ての情報について、その正確性、完全性、有用性等について保証するものではありません。
個々の取引において生じたいかなる損失について、当サイトの管理人は一切の責任を負いかねます。
取引にあたっては、FXという金融商品のリスクを十分に理解した上で、ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。
当サイトの記載内容は、予告なしに変更することがあります。


サイト管理人の鈴木亜留人です。
いろいろあって会社が辛くなり、転職や独立起業を夢みて、資格勉強、FX、心理学など始める。
すると、副産物(各種専門知識や心理学効果で業績UP)のおかげで評価が上がり、出世もしたので、とりあえず同じ会社でリーマン継続。
いろいろやって気付いたノウハウがたくさんあるので、このサイトですべて公開します。
似た境遇の方には役立つ情報がきっとあるはず!

初心者のための fx テクニカル分析 の基礎|代表的な7つの指標を覚えよう

3-2_1

↓※ローソク足のみ

3-2_1

↓※ローソク足+移動平均線(赤い線)

使用時のポイント

移動平均線でよく使われる時間軸
【日足】5日、25日、50日、75日、100日、150日、200日 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
【週足】9週、13週、26週
【月足】12か月、24か月、36か月

移動平均線についての、さらに詳しい解説は下記リンクより読むことが出来ます。
《FXや株式投資のみに関わらず移動平均線を制するものがチャートを制する!移動平均線を徹底解説》

雲が最重要とされる【一目均衡表】

3-2_1

下記がイメージです。
↓※雲はグレーの部分

■一目均衡表で分かる売買ポイント
・ローソク足が雲を下から上に抜けると買い
・ローソク足が雲を上から下に抜けると売り
・基準線に対し転換線が下から上に抜けると買い
・基準線に対し転換線が上から下に抜けると売り
・遅行スパンがローソク足を下から上に抜けると買い
・遅行スパンがローソク足を上から下に抜けると売り

一目均衡表についての、さらに詳しい解説は下記リンクより読むことが出来ます。
《一目均衡表の見方【入門編】|初めてでも分かる!儲けポイントが一目瞭然》

さまざまな場面で役立つ【ボリンジャーバンド】

3-2_1

下記がイメージです。 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
↓※(移動平均線が青、±2σがピンク)

・バンドの±1σの範囲内に収まる.3確率・・・約68%
・バンドの±2σの範囲内に収まる.4確率・・・約95%
・バンドの±3σの範囲内に収まる.7確率・・・約99%

■エントリーや決済のポイント
±2σのラインにローソク足が達した時。

エントリーの意味づけとして利用する【RSI】

オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
ドル円の14日間の値上がり幅が3円で、値下がり幅が1円の場合
「3÷(3+1)×100=75%」 になります。

■70~80%以上…買われすぎ
買いポジションを決済したり、売りエントリーするタイミング

6:相場分析が得意な【MACD】

■MACDの売買ポイント
・MACDとシグナルが0より上なら上昇トレンド、下なら下降トレンド
・MACDがシグナルを上抜けたら買い
・MACDがシグナルを下抜けたら売り
・MACDとシグナルが乖離し、乖離幅が縮んだら決済
・MACDがダイバージェンスしたらエントリー

■エントリーのタイミング
買い・・・MACDとシグナルが0よりも下にある時に、MACDがシグナルを上に抜けた場合
売り・・・MACDとシグナルが0よりも上にある時にMACDがシグナルを下を抜けた場合

3-2_1

下記がイメージです。
↓※(MACDが緑、シグナルが黄色)

トレンドの見極めに使える【ストキャスティクス】

■%K
ある期間内の最高値と最安値の間で、現在値がどこにあるかを示します。
現在値が最高値と最安値の真ん中であれば%Kは50になります。

■ファストストキャスティクス
「%K」と「%D」の2本の線を使ったもの
■スローストキャスティクス
「%SD」と「%D」の2本の線を使ったもの

3-2_1

下記がイメージです。
↓※(%Kがオレンジ、%Dが青、%SD緑)

3-2_1

下記がイメージです。
↓※ストキャスティクス+移動平均線(赤)

「いつ買っていつ売るのか」の判断はどれだけ投資を続けていても難しいことです。しかし、投資で継続的に利益をあげるためには、相場を分析して勝つ確率を高めていくことが必要となります。そこで、各指標の特徴や活用方法などを把握したうえで、価格の動きから売買タイミングを判断する テクニカル分析 を活用してみてください。

僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。

ずっと使えるFXチャート分析の基本 (シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方)

■まず「値動き分析」をマスターしよう
チャートを見て、ローソク足が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンドといった漠然とした見方は間違いです。まず1本1本のローソク足だけでなく四本値を必ず確認します。FXでは同じように見えるローソク足でも、わずか0.1pipsでも前足を超えたり割っていれば、これが相場の転換点となって流れが変わることもあります。
そして終値・始値よりも重要なのは高値・安値。前足の高値・安値を現足が更新するのかどうかに注目し、相場の流れの中で節目となる高値・安値を見つけていきます。すべてのテクニカル指標の元は「値動き」ですから、ローソク足で値動きを追うだけで相場分析はできます。

感想・レビュー・書評

  • いいね順
  • リスト

FXの場合は、4本値で重視するのは高値と安値。
高値更新か安値更新か。
朝一で、高値安値の抜けを確認すれば、相場分析ができる。
ローソク足2本の組み合わせを覚える。
1,高値更新で安値切り上げ、
2,高値更新かつ安値更新、
3,安値更新で高値切り下げ、
4,高値も安値も更新せず。
ダウ理論の高値安値は、左右の飛び出した高値安値。それを組み合わせると方向性がわかりやすい。

多数派についていく。安易に逆張りしない。特にFXでは。
値動きについていくつもりで。
損切りポイントは、前か前々の安値を切るライン。
さらにレンジブレイクすれば、損切ラインをずらす。

レンジ内で推移しているときは取引しない。
レンジブレイク後に止まったら、上下に逆指値の注文を置く。またブレイクすれば買い増し。
損切り幅が大きすぎると思ったら、そもそもエントリーしない。
時間軸を変えてみて、ほんとうにブレイクかを確かめる。
かならずレンジはブレイクする。

値動きが難しいと感じたら、元となるレンジを探す。たいていはレンジ相場。
広いレンジになったら取引を休む。
レンジの期間が長くても、必ずブレイクする。

FX初心者のための勝ち続けられるチャート分析


・FXチャート分析のメリットとデメリットが理解できる!
・テクニカル分析ができるようになる!
・トレンド系指標やオシレーター系指標などチャート分析の種類がわかる!
・FXチャートの値動きパターンや売り買いのシグナル、順張り逆張りがわかるようになる!
・為替相場の予測が立てられるようになる!
・ローソク足、移動平均線、一目均衡表、RSI、MACD、ストキャスティクスなどのFX分析方法がわかるようになる!

電子書籍プレゼント

1.チャート分析のメリットとデメリット

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

チャートの動きを元に相場の状況を分析する、チャート分析 。
テクニカル分析を行うために必要なものですね。
もちろん将来の値動きを予測するために使いますですが、決して完璧なものではありません。

1-1.FXチャート分析のメリット

まず、チャート分析を行えば、 売り買いのシグナルを見極めること ができます。
チャートには、相場の状況が正直に現れるからですね。

1-1-1.経済情勢の知識がなくてもOK!

例えばアメリカで景気が落ちていたり、北朝鮮のミサイル問題が現実味を帯びてきたり、世界の経済情勢によって、相場はかなり左右されます。
世界経済から値動きを読み解くことを、「ファンダメンタルズ分析」と言います。
「ファンダメンタルズ分析」では、本や新聞を読んだりネットで調べたりして世界経済の情報を掴んでおきます。

地球儀

しかしチャートから値動きを読み解くテクニカル分析は、こういった 世界情勢を知らなくても問題ありません オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
チャートの画面のみで値動きの分析を行うので、経済情勢の知識が少ない初心者にとってはありがたいですね。

しかも、チャート分析を極めると、チャートから世界経済を察知することが可能になります。
つまり、まだニュースにもなっていないような 世界の早耳情報を手にすることができる わけです!

1-1-2.訓練でチャート分析の予測精度を高められる

チャート分析は、繰り返し反復訓練することで分析精度を高めることができます。
練習すればするだけ、高精度な分析が可能になり、トレードで利益を出しやすくなります 。
チャートのパターンもだんだんと覚えていくことができます。

1-2.FXチャート分析のデメリット

1-2-1.「完璧」な予測や「突発的な値動き」への対応はできない

冒頭にも述べましたが、 チャート分析は完璧ではありません 。
チャート分析で導き出した売買シグナルを信じて行動する人は多いですが、相場において将来の値動きがどうなるかは誰にもわかりません。

1-2-2.チャート分析の種類が多い

1-2-3.オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう ダマシがある

「ダマシ」というのは、 シグナルと実際のチャートが一致しない ことを言います。

つまり、チャート分析をした結果、上昇シグナルが出ている!と思って行動しても、実際の値動きは上昇しないということがあるのです。
上昇シグナルが出ていても、チャートは上昇しない。 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
下降シグナルが出ているけど、チャートは下降しない。

吹き出し画像

2.チャート分析は大きく分けて2種類

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

たくさんの種類のあるチャート分析ですが、シンプルに 2種類 のパターンに分けられます。
トレンド系指標とオシレーター系指標の2種類です。

チャ-ト

2-1.初心者にもオススメなトレンド系指標(順張り)

トレンド系指標とは、 相場のトレンドを掴む分析方法 です。
主にチャートが上向きになっている 「上昇トレンド」 と、チャートが下向きになっている 「下降トレンド」 を押さえておきましょう。

FXトレンドの定義

・トレンドの開始はいつなのか? (トレンドが始まったばかりなのか、もう終わってしまうのか)
・上昇トレンドか、下降トレンドか?
・勢いのあるトレンドなのか?

2-1-1.ローソク足とは

・陽線:期間終了時に値段が上がっている
・陰線:期間終了時に値段が下がっている
・始値:期間始めの通貨の値段
・終値:期間終了時の通貨の値段
・高値:期間内での最高の値段
・安値:期間内での最低の値段

2-1-2.移動平均線を使うのが最強トレード!?

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

トレンド系指標で特にマスターしてほしいのは、 「移動平均線」 です。

まず原理原則についてですが、物事には必ず 尺度 というものがあります。
尺度とは何か?というと、「どのような物差しでみるかによって捉え方が全く変わる」ことをさします。

しかし、どの考え方も、 一つの尺度の中のごく一部でしかない んです。
玄米とみそ汁だけ食べていた人が健康になったからといって、他の人も同じように食べたら健康になるかといったら違います。

トレンドラインだけじゃわからないから、macdも入れたほうがいいよね?
macdだけではちょっと心配だからボリンジャーも入れよう!まだ心配だから、maも入れておこう。
これだけだと微妙だから、一目均衡表を入れて・・・

吹き出し画像

この過程を通過すると、 「削ぎ落とし」 という引き算が起こります。
あまり必要のなさそうな情報を引いていくんですね。
結果的に、 「相場で重要なのは、結局どっちの方向に流れができているかってことだな」 ということが体感として理解できるようになります。

結局、トレードは シンプルが一番 だという答えに行き着きます。
そして次に出てくる課題は、 「長期足と短期足の両方で同じ方向に動く場面を見つける」 ということです。
実はここを捉えるのが、なかなか難しいんです。

じゃあ最強のインディケーターとは何か?ってなったら、 「移動平均線」 に戻るんです。

2-1-3.最強!?移動平均線で利益を出し続ける方法

吹き出し画像

期間についてですが、 「赤い線が100」「オレンジの線が8」「青い線が3」 です。

トレードのシグナルを見極めるには、 「この3本ともが同じ方向を向いている」 ということが重要です。

注意したいポイントとしては、 下方向を向く移動平均線の順番が上から「100」「8」「3」と数字の大きい方から小さい方へ並んでいる点 です。
かつ、 その時の日足の始値が3本の移動平均線の下にきているか? という点も重要ポイントです。

2-1-4.オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう 一目均衡表とは

基準線・・・過去26日分のローソク足の高値と安値の中間値。中期的な相場の方向性を示す。
転換線・・・過去9日分のローソク足の高値と安値の中間値。短期的な相場の方向性を示す。
遅行スパン・・・終値を26日過去にずらした線。
先行スパン1・・・転換線と基準線の中心を26日未来にずらしたもの。
先行スパン2・・・過去52日分のローソク足の高値と安値の中心を26日未来にずらしたもの。

吹き出し画像

2-2.逆張りで利益を出すオシレーター系指標

オシレーター系指標は、 相場を見て「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断する方法 です。 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
トレンド系のトレンドフォローとは逆発想で、逆張りをすることで利益を出します。

2-2-1.RSIとは

2-2-2.MACDとは

2-2-3.ストキャスティクスとは

吹き出し画像

3.FXを行う上で大切なポイント

吹き出し画像

吹き出し画像

3-1.チャート分析と合わせて、ファンダメンタルズ分析も併用する

トレードでしっかりと勝てるようになるには、チャートを見るテクニカル分析だけでは心許ないです。
必ず、 ファンダメンタルズ分析も併用して行う ようにしましょう!

地球儀

3-2.予測外の事態には損切りも恐れずに対処する

吹き出し画像

吹き出し画像

パソコンの前で落ち込む男性

吹き出し画像

4.FXで「完璧な予測」は不可能

4-1.チャート分析も大切だが、過去からの時間感覚でものごとをとらえないことが大切

吹き出し画像

吹き出し画像

過去の値動きに捉われがちな人は、もちろん改善した方がいいんですが、まずは 過去の環境に左右されがちな自分の思考のクセ に気づきましょう。

過去の値動きに引っ張られてしまうのは、 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう 「過去からの時間感覚で物事を見るクセ」 がある可能性が高いです。

しかし、過去の時間感覚でものごとを見る人は、「今は良い人かもしれないけど、昔はこんなに悪いことをやっていたじゃん」という認識でしかその友人のことを見ないんですね。
どれだけ「今はもう改心したんだよ」と言っても、「昔は悪かった」と過去ばかりを見ようとします。
(もちろん、必ずしもそうではなく、こういった傾向が高いという話です)

トレード、ないしチャート分析では、 「過去の値動きもあるけど、相場は常に今現在の値動きが重要」 です。
「過去は過去」で、重要なのは「今の動き」です。

食べている物も、会っている人も、細胞だって多少入れ替わっています。
24時間の間に違う景色を見て、新しい人と会って、新しい情報が入ってきて、そういう意味では別人に変わっているんです。
それなのに、昨日の自分に、過去の自分に臨場感を持ってしまう。

吹き出し画像

FXで勝ち続ける次世代トレーディングの極意を知りたくありませんか?【豪華プレゼント付き】

メルマガでは、今回ご紹介したFXチャート分析の方法やコツについて、 ブログでは書けないような更に深い内容を、様々な事例を取り上げながらご紹介しています!

今なら、 FXで勝ち続けるためのメンタルと手法を学べる、電子書籍と講義もプレゼント しています!

仲間づくりのために、メルマガでは質問なども受け付けていますので、 ボクに直接ホットラインで質問できる ようになります!
メルマガやここの記事で取り上げて、解説できることもあるかもしれませんので、ぜひ質問や感想も送ってくださいね!

電子書籍プレゼント

P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!

P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。

人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!

  • メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
  • 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
  • ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法

無料メール講座に登録する

コメントを残す コメントをキャンセル

RECOMMEND

FXのエントリーポイントの条件3つ|初心者はこれだけ押さえよう!

これだけ見れば完璧!ローソク足の見方からチャートパターン手法まで徹底マスター

FX初心者でも最短で勝てる【最強2ステップのトレード手法とマインドの関係性】

FX初心者におすすめ!初めてのトレードのための基礎知識まとめ

FXで出来高を確認する意味とは? 使い方&おすすめインジケーター

FXのレバレッジの意味や仕組みとは?最大限活用する方法をご紹介

FXの仕組みを図解で解説!利益と損失の仕組みをはじめから丁寧に

FXブレイクアウト戦略入門。初心者におすすめのパターンを紹介!

FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓

FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓

FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓

海沼 光城

海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma

『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)

「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。

『FX2.0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。

人気記事ランキング

カテゴリー

無料メルマガ特典の電子書籍の感想

Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!

suideiさん

kazuさん

kenboさん

こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!

自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。

ISAMIさん

現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

マーケットのテクニカル分析 ――トレード手法と売買指標の完全総合ガイド

はじめてのお客さまへ

1980年代後半に世に出された『先物市場のテクニカル分析』は大反響を呼んだ。そして、先物市場のテクニカル分析の考え方とその応用を記した前著は瞬く間に古典となり、今日ではテクニカル分析の「バイブル」とみなされている。
そのベストセラーの古典的名著の内容を全面改定し、増補・更新したのが本書である。本書は各要点を分かりやすくするために400もの生きたチャートを付け、解説をより明快にしている。
●テクニカル分析とチャート作成の基礎
●トレンドとチャート分析の基礎として知っておかなければならないこと
●価格パターン――主要な反転パターンや継続パターン
●各種分析手法――移動平均、オシレーター、コントラリーオピニオン、その他の知っておくべき指標
●サイクル、マネーマネジメント、トレード戦略

また、前著の改定増補版である本書は高まる需要に応じて、対象を金融市場全体(株式、金利、株価指数、FX)にまで広げ、この記念碑的著作の完全なる全面改訂を行った。前著で好評だった内容の明晰性・簡潔性・論理性を保持しながら、本書は新しく登場したチャート手法やチャート作成技法、また変化の早い分野での最近の成果を盛り込んでいる。各章で内容を一新し、多くのチャートを更新し、以下のような内容を新たに追加した。
●株式市場の指標――値上がり銘柄と値下がり銘柄の対比。新高値と新安値の対比。値上がり銘柄の出来高と値下がり銘柄の出来高の対比。その他、マーケットブレドゥスを測るためのツールとトレンドの変化を前もって知るためのツールを紹介
●ローソク足――値動きがコンピューター画面から目に飛び込んでくるようなビジュアル性に富んだ魅力的なチャートであるローソク足の最良な使用法を解説
●市場間分析――市場分析に欠くことのできない各市場間の相互関係を明快かつ的確な解説
●コンピューターとトレードシステム、そしてトレードシステム構築の要点
●上級テクニカル指標――DI、HPI、STARCバンドとケルトナーチャネル
●マーケットプロファイル

  • ジョン・J・マーフィー(著)
  • PCブラウザ
    ビューア
  • Android
    (スマホ/タブレット)
  • iPhone / iPad
  • キャンペーンの内容や期間は予告なく変更する場合があります。
  • サイトに記載の日時は日本標準時 (Japan Standard オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう Time) です。

シリーズ最新刊

ピット・ブル

実用 ピット・ブル

チャンピオン・トレーダーに上り詰めたギャンブラーが語る実録「カジノ・ウォール街」「ラスベガス」から「ウォール街」に戦場を変えた男の成功物語
チャンピオン・トレーダー、マーティン・“バジー”・シュワルツの世界にようこそ。 オシレーター系テクニカル分析をマスターしよう
ウォール街という戦場に挑むハガネの精神と鋭い直感を兼ね備えた男に与えられた称号は、ピット・ブル。ベストの中のベストと言われ、トップドッグたちにも恐れられている真のチャンピオン・トレーダー、シュワルツが初めて公開するそのテクニック。チャンピオンの座を獲得したトレーダーが初めて明かした回想録。数百万ドルを一人で稼ぎ出すトレーダーの物語がここにある。
強いエネルギーと独特のスタイルで書き上げられたこの作品には、シュワルツがたどった成功への道が詳しく記されている。アメリカ証券取引所でオプションのデイ・トレーダーとしてスタートを切り、S&P指数先物で巨額な富を築き上げる。そして、自らのヘッジファンドを設立し、世界のビッグドッグたちと戦うための投資資金を海外の投資家からかき集める。湾岸戦争勃発の夜、たった一人でマーケットに立ち向かい、1日で120万ドルを手にする。数々の教訓をシュワルツは大きな代償を払って、相場という巨大な大衆心理の集まりから学んできた。最高のトレーダーのシュワルツが自ら学んだ数々のことを、相場に携わっている人々、また関心のある人たちに公開する。
瞬時に変わり行く相場の世界に生きている者たちは、その真相を口にはしたがらない。壮絶なプレッシャーと戦い、常に決断を迫られるトレーダーたちに休む暇はない。しかし、今、『バロンズ』誌が「ベストの中のベスト」と称するマーティン・シュワルツがその全貌を明かにする。戦火の中で素早く行動を取るシュワルツの一つ一つの動きから、読者は多くを学ぶことになる。
シュワルツが生き抜いてきた金融市場から学んだ教訓が17章にまとめられている。その中から、シュワルツの行動、姿勢、それに戦略を肌で感じることができるだろう。実践でシュワルツが使うテクニックやトレーディング用法を「シュワルツの売買テクニック」の章で解説している。
これから相場に取り組んで行く人、ウォール街の仕組みとそこに生きるトレーダーに興味がある人、もしくは成功を収める人間のスタイルとパターンを知りたい人には、この『ピット・ブル』は必携の書物である

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる