インサイダー取引

ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは

ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは
<>/p>

ボリンジャーバンドとは?見方や使い方、設定方法などについて紹介

ボリンジャーバンドのイメージ

インジケーターを選択

<>/p>

検索窓に「ボリンジャーバンド」と入力し選択

標準偏差を3σまで表示する方法

MT4(Meta Trader 4)への設定方法

MT4(Meta Trader 4)へボリンジャーバンドを設定する方法を紹介します。

「挿入」→「インディケータ」→「トレンド」→「Bolinger Bands」を選択

ポップアップ画面が表示されるため、デフォルト値でよければ「OK」を選択

ボリンジャーバンドが表示されれば完了

標準偏差を3σまで表示する方法

MT5(Meta Trader 5)への設定方法

MT5(Meta Trader 5)へボリンジャーバンドを設定する方法を紹介します。

「挿入」→「インディケータ」→「トレンド」→「Bolinger Bands」を選択

ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは ポップアップ画面が表示されるため、デフォルト値でよければ「OK」を選択

ボリンジャーバンドが表示されれば完了

標準偏差を3σまで表示する方法

ボリンジャーバンドに関する本

中上級者向け

ボリンジャーバンドに関するよくある質問

ボリンジャーバンドに関するよくある質問に関する画像

ボリンジャーバンドに関するよくある質問に関する画像①

ボリンジャーバンドについてもっと学びたい方へのオススメコンテンツ

ボリンジャーバンド

OANDA証券株式会社 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金

© since 1996 OANDA Japan Inc All rights reserved."OANDA", "fxTrade" and OANDA's "fx" family of trade marks are owned by OANDA Corporation.
All other trade marks appearing on this Website are the property of their respective owners.

【MT4】ボリンジャー バンド設定、いい加減なやつ多すぎ(笑)

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

ボリンジャーバンドの設定、いい加減になっていませんか?

どちらにしても、まずはボリンジャーバンドの正しい設定値を知ってからアレンジするなりしたほうが間違いなく良いですよね。

守破離って言葉があるように、まずは基本の型を忠実に学び、それから応用していくべきです。

今回は、ボリバンの基本的な設定方法をしっかりとおさらいしましょう。

【2022年5月版】優位性の高いFX商材 Best5

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

MT4におけるボリンジャーバンドの初期設定値を確認する

まずは、MT4でのボリンジャーバンドの初期設定値を確認してみましょう。

  • 期間…20
  • 表示移動…0
  • 偏差…2
  • 適用価格…Close

ボリンジャーバンドのベースとなる単純移動平均線(SMA)の期間を設定します。デフォルトは20日ですね。

Bollinger Band|表示移動

さて、難しいワードがでてきました。「偏差(標準偏差)」です。一般的に偏差は、「データの散らばり具合」のことを指します。

大きくかたよった値は、正規分布からすれば異常値であり、たいていは正規分布の範囲内に収まるとされています。

  • 平均値±1σの中に、全体の68%の値が収まるとされている
  • 平均値±2σの中に、全体の95%の値が収まるとされている
  • 平均値±3σの中に、全体の99.7%の値が収まるとされている

通常は「Close=終値」を使います。

ボリンジャーバンドの期間は何日が最適か?

ボリンジャーバンドのベースは移動平均線(単純移動平均線=SMA)です。

ジョン・A・ボリンジャー「20日が最適だ」

ボリンジャーバンドを開発したのは、言わずとしれたJohn A. Bollinger(ジョン・A・ボリンジャー)氏です。

彼が自書『ボリンジャーバンド入門』(原題”BOLLINGER ON BOLLINGER BANDS”)で語っているのは次の通り。

開発者であるJohn A. Bollinger(ジョン・A・ボリンジャー)氏が、期間20日が妥当だと語っていることを知らない人って、けっこう多そうですね。

偏差は±1σ、±2σ、±3σ、全部表示させるべき?

さて次に重要な設定が、標準偏差(σ)です。

この偏差ラインをしたり顔で±1σ、±2σ、±3σ全部表示させている人がいますよね。こんな感じで。

だけど、ちょっとまってください。

つまり、このラインがたくさん描かれているボリバンは、本来の形ではないのです。

開発者であるボリンジャー氏は、自書で「±1σ、±3σも表示させましょう」なとどは一言も述べていません。

ジョン・A・ボリンジャーが日本で講演を行った際に使用したスライドにも、表示されているのは±2σラインだけです。

ただ、ここで知っておいてほしいことは、そもそもボリンジャーバンドの基本は±2σ(標準偏差は2)であるという点です。

わけもわからず±1σも±3σも表示させるのではなく、ボリバンの本来の標準偏差は「2」のみであるということを知識として知っておくことは大切です。

ボリンジャーバンドの設定方法と期間設定-FX取引手法別におすすめ期間を解説

ボリンジャーバンドの設定方法とベストな設定期間とは

ボリンジャーバンドを利用する際はチャートツールのインジケータから表示させよう

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドの設定値-FX/株の勝率を上げるおすすめ設定方法

ボリンジャーバンドの設定値-FX/株の勝率を上げるおすすめ設定方法

ボリンジャーバンドの1分足/5分足の設定値

ボリンジャーバンドの1分足/5分足の設定値

1分足や5分足などの短時間足では、±3σをエントリーポイントの目安にするのがオススメです。順張りする際は±2σも表示させておきましょう。


  • 終値で±2σをアウトブレイクした場合に順張りして±3σ付近で決済する
  • ±3σにタッチしたときに逆張りエントリーする

ボリンジャーバンドの±2σ/±3σの設定値

ボリンジャーバンドの±2σ/±3σの設定値


  • 期間を20にする(1分足・5分足の場合は9や10もあり)
  • ±2σの場合は標準偏差を2に、±3シグマの場合は3にする

ボリンジャーバンドのおすすめ期間設定-FXトレードスタイル別に解説

ボリンジャーバンド×スキャルピングでの設定期間

この場合、ボリンジャーバンドの期間設定は9か10がオススメです。一般的に使われている20にしているとボリンジャーバンドの反応が遅れがちになり、トレードチャンスを逃してしまうことが多くなってしまいます。

ボリンジャーバンド×デイトレードでの設定期間

デイトレードはスキャルピングよりは保有期間が長いものの、短期トレードを繰り返すタイプのトレードスタイルです。そのため、スキャルピングで使われるものと同じ9や10がオススメといえるでしょう。

ボリンジャーバンド×スイングトレードでの設定期間

したがって、ここで使うボリンジャーバンドは一般的に使われる20や21、やや長めの25などがいいでしょう。多くの人が参考にしている機関であり、ダマシの発生率が低いので初心者にもオススメの期間設定です。

ボリンジャーバンド×ポジショントレードでの設定期間

そのため、表示されるボリンジャーバンドの期間も長めに設定し、50や75、100などがいいでしょう。一般的に使われる20、21、25などを併用するという作戦も使えるかもしれません。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる