FX入門〜初心者におすすめ

ローソク足の見方とは

ローソク足の見方とは

※ローソク足の基本形

ローソク足の見方とは

平均足は日本古来のチャート分析法で、「コマ足」「平均コマ足」などと呼ばれることもあります。起源は不明ですが、かつて生糸相場で大儲けした相場師が「秘密の線」として使っていたことで有名になりました。現在日本では使われることが少なくなったのですが、海外で日本のチャート分析システムが注目され研究されており、その中でも人気になっているのがこの平均足なのです。そのため海外のチャートシステムにはHeikin-Ashiとして標準装備されているものが今や一般的となりました。

2、平均足の特徴

1、上昇トレンド時には陽線が連続し、下降トレンド時には陰線が連続する。

2、窓を空けない

3、平均足の計算式

【1日目の計算式】
始値=(前日始値+前日高値+前日安値+前日終値)/4
高値=当日高値
安値=当日安値
終値=(当日始値+当日高値+当日安値+当日終値)/4

【2日目以降の計算式】
始値=(前日の平均足の始値+前日の平均足の終値)/2
高値=当日高値
安値=当日安値
終値=(当日始値+当日高値+当日安値+当日終値)÷4

■計算式からわかること
・平均足の高値・安値は通常のローソク足の高値安値と基本的に同じ
・平均足の終値は当日ローソク足の4本値の平均
・平均足の始値は前日の平均足の始値と終値の中間

つまり平均足の成り立ちは
・高値・安値は通常のローソク足と同じ。
・実体部分(四角形の部分)は、前日の平均足の実体の中心から当日のローソク足4本値の中心に向けて描く。
ということです。
そのため窓が空かない構造になっています。

4、平均足の分析法

①陽線が連続する間、上昇トレンドがあることがわかり、陰線が連続する間、下降トレンドがあることがわかる。
②実体の大きさがトレンドの勢いを示す。

③ヒゲがトレンドの方向を示す。

④コマ足がトレンドの転換を教えてくれる。

平均足はこのコマ足の出現をトレンド転換の印として重要視するため、平均コマ足などと呼ばれることがあります。
「コマが回れば流れが変わる」などと言われ、上昇トレンドから下降トレンドに転換するとき、下降トレンドから上昇トレンドに転換するときにコマ足がしばしば出現します。コマ足は陽線でも陰線でも意味合いは同じです。

当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。

ローソク足の見方と1本のローソク足から把握できること

ローソク足

ローソク足は現在ほとんどの証券会社で採用されているチャートです。始値、終値、高値、安値を表すローソク足の見方から、上ヒゲ、下ヒゲ、柱といったローソク足特有の名称、丸坊主や星といったローソク足1本でトレンドを把握する方法についてお伝えします。

ローソク足とは

4つの値からローソク足は作られる

ローソク足

これら4つの値が1つ1つのローソクを作っていきます。柱の大きさや上ヒゲ、下ヒゲの大きさで1日の株価の動きが分かるだけでなく、今後の動きを予測していくこともします。

前日の終値と翌日の始値は違う?

陽線と陰線

陽線と陰線

ローソク足チャートは、1日の始値と終値を比べて、始値より終値が高ければ陽線と呼ばれ、チャート上では白抜で表示されます。

1本のローソク足の形でトレンドを把握する

ローソク足では、その日1日の株価の動きを見ることができるだけでなく、今後のトレンドを想像することができるようになります。例えば、上昇相場では陽線が現れやすくなり、下降相場では陰線が現れやすくなります。

陽の丸坊主と陰の丸坊主

丸坊主は、上ヒゲも下ヒゲもないものですが、その内陽線となっているものが陽の丸坊主、陰線となっているものが陰の丸坊主です。

星には上ヒゲと下ヒゲがありますが、上ヒゲと下ヒゲが同じくらいの長さのものを十字線、下ヒゲの長いものをトンボ、上ヒゲの長いものをトウバと呼びます。

陽の大引け坊主と陰の大引け坊主

陽の大引け坊主や、陰の大引け坊主は陽の丸坊主、陰の丸坊主と同様に強い上昇傾向、強い下降傾向を示します。

陽の寄付き坊主と陰の寄付き坊主

陽の寄付き坊主と陰の寄付き坊主

寄付き坊主は、始値の方向にヒゲがない、長いローソク足で、取引開始後大幅に上昇、または下落したものの最後まで続かず、やや押し戻されて取引が終了された形を表します。

実体、ヒゲ共に短いローソク足のことをコマと言います。

下ヒゲ陽線と上ヒゲ陰線

下ヒゲ陽線は、売りに押されて一度下降したものの、買いに支えられ流れが反転し、終値が上昇した形を示し、上昇を示すローソク足です。

上ヒゲ陽線と下ヒゲ陰線

上ヒゲ陽線は取引開始から大きく上昇したものの、売りに押されて終値が下がった形を示します。相場が弱い事を表わすローソク足ですが下降局面で表われた場合は底打ちを表すこともあります。

チャートの基本中の基本!ローソク足の見方・使い方

チャート足の種類

GMOクリック証券のプラチナチャート

ローソク足の見方・使い方

「ローソク足の見方」の基本編

まずローソク足の基本形です。ローソク足は始値・高値・安値・終値の4本値で形ができており、上記4つの値と ひとつ前のローソク足と比べて上がったのか、下がったのか が一目でわかります。

ローソク足の基本形


※ローソク足の基本形

ローソク足を見る場合、上図のなかで「1. 高値」と「4. 安値」の位置は不変で必ず高値が一番上に、安値が一番下にあります。これは決して変わりません。

GMOクリック証券のチャート例

GMOクリック証券のチャート

GMOクリック証券のローソク足の場合、ローソク足自体の色が 赤色 と ローソク足の見方とは 青色 の2つに分かれています。

ローソク足の陽線


※上がった場合のローソク足(陽線)

ローソク足の色が「 赤色 」の場合、ひとつ前の足に比べて上がったと言う意味になります。そのため、自動的に2が『終値』、3が『始値』になると言う事です。

ローソク足の陰線


※上がった場合のローソク足(陰線)

一方で上図のようにローソク足が「 青色 」になっている場合、ひとつ前の足に比べて下がったことになりますので2が『始値』、3が『終値』になります。

ちなみに一つ前の足より上がったローソク足を「 陽線 」、下がったローソク足を「 陰線 」と呼びます。

「陽線が白色、陰線が黒色」や「陽線が青色、陰線が白色」など色んなパターンがありますのでローソク足の場合、『 ローソク足の色で陽線と陰線を判断する 』とだけ理解して下さい。

「ローソク足の見方」の応用編

ローソク足の応用型1

例えば↑ようなケース。
安値と始値 、 高値と終値がくっついています。

これは 「陽の寄付き坊主」と言われる買いシグナル の一つで、この時間の高値に近い終値を出した場合は次の足も更に高値を更新する可能性が高く、一般的には上がる期待値が高いと判断されます。

ローソク足の応用型2

チャート足タイプが多いFX会社

プラチナチャート

もし色々なチャート足を試してみたいという方には「GMOクリック証券」がオススメです。GMOクリック証券のチャート分析ソフトである プラチナチャートは10種類のチャート足タイプ があり、比較チャートなど便利で使いやすいチャートソフトです。
⇒ 参考:GMOクリック証券のプラチナチャート

【 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 】
■ みんなの株式 ネット証券比較プロデューサー
- 20代で「投資で飯を食べていこう!」と決断し同社に転職。「(自分のためにも)勝てる情報・勝てるツール・勝てるサービス」を探し、日々ネット証券やFX会社のサービスを調査。投資全般のマニアックな分析が好きなオタク系トレーダー。
( 個人的にいま好きな会社 )
みんなのFX:「サービスレベルで他社に負けない!」と言う気持ちがビシビシ伝わって来ます(^O^)

FXローソク足チャートの見方と為替レートの読み方

鈴木拓也

鈴木拓也

動画が見終わった方も、以下で復習をすれば効率的に学習できますよ!

FXチャートの見方

ローソク足の意味

チャートには、「ラインチャート」、「バーチャート」などの種類がありますが、最も有名でよく使われるのが「ローソク足チャート」です。

鈴木拓也

鈴木拓也

ローソク足って、聞いたことある?

初心者

初心者

鈴木拓也

鈴木拓也

  • 始値(はじめね):一定期間内ではじめてついた価格
  • 安値(やすね):一定期間内で最も安い価格
  • 高値(たかね):一定期間内で最も高い価格
  • 終値(おわりね):一定期間内で最後についた価格

ローソク足は、「陽線」と「陰線」の2種類からなり、陽線は始値より終値が高い場合、陰線はその逆で始値より終値が低い場合です。


ローソク足

ローソク足

ローソク足

ローソク足が読めるようになると、その ローソク足の形により、今後の相場の方向性を予測することが出来ます。

ローソク足の時間軸はどれを使えばいいか?

ただし、トレードのやり方として、必ず最初に 期間が長い上位足チャートで相場の状態を確認し(相場環境認識)、期間が短い下位足チャートでエントリーポイントを探っていく ことが重要です。

トレードスタイル上位足下位足
スキャルピング1時間足、30分足5分足、1分足
デイトレード日足・4時間足・1時間足15分足、5分足
スイングトレード週足、日足4時間足、1時間足
長期トレード月足、週足日足

ローソク足の形状で投資家心理を読む

大陽線と大陰線

大陽線と大陰線のどちらも、 今後も同じトレンドが継続する可能性を示すローソク足 ローソク足の見方とは です。

トンカチとカラカサ

トンカチが上昇トレンドの中で、なおかつ天井圏で発生した時、買い勢力の力が尽きて、売り勢力の方が優勢になり、 上昇トレンドから下降トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。

カラカサが下降トレンドの中で、さらに底値圏で発生したら、 下降トレンドから上昇トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。

一度下落したけれど強い買い圧力が存在していることを示しており、「反転のサイン」とみなせます。実際に、ドル円はその後に反転上昇していますね。

逆に長い上ヒゲが現れた場合は、強い売り圧力が発生していることを示しますので、その後の反落には注意する必要があります。

鈴木拓也

鈴木拓也

鈴木拓也

鈴木拓也

チャートには3つのトレンドしかない

チャートを読む際に意識することは、今のチャートの状態が「上昇トレンド」「下降トレンド」「横ばい」の、どの状態にあるのかを正しく認識することです。

FXでは、チャートの環境を認識したうえで、 上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売り、横ばいなら様子見 、この3つの動作をするだけで利益を上げていくことが出来ます。

ローソク足の見方とは
上昇トレンド下降トレンド横ばい
相場環境 FXトレンド FXトレンド FXトレンド
取引買い売り様子見・何もしない

鈴木拓也

鈴木拓也

FXロウソク足の種類と見方解説

ロウソク足見方

ロウソク足見方図


(陽線と陰線のロウソク足自体の色は、それぞれのチャート設定で色変更できます)

始値と終値で作られたボックスをローソク足の「実体」
実体から高値までの線を「上ひげ」
実体から安値までの線を「下ひげ」とそれぞれ呼びます。

ロウソク足の種類と見方

ロウソク足の種類は始値よりも終値が高い陽線と、
始値よりも終値が安い価格の陰線に区別されます。

陽線のロウソク足

陽線のロウソク足


MT4で陽線を青色に表示させています。

陰線のロウソク足

陰線ロウソク足見方


上下にひげをつけて実体がひげよりも短い陰線です。

この1本のロウソク足から考えると、始値のあたりから一度上昇し、
上ひげをつけて下降して安値まで落ちたが、
再度上昇し終値付近で次のロウソク足に移動した、
といった値動きの推測をつけることができます。
(更に短い時間軸のチャートを見ると、ロウソク足の中の動きもわかります)

ロウソク足の様々な形式と見方

始値と終値がほぼ同値で、これから相場の転換点となる可能性を示す
(寄り引き十字線、寄り引き同事線、Doji candle、等とも呼ばれる)

こういったロウソク足の呼び名は、
様々な形容で以下のように呼ばれることもあります。
(主に「酒田五法」による呼び名名称となります。)

連続するロウソク足の前のロウソク足を実体で包むサイズのロウソク足を指す
相場の転換時に出現しやすい
レジスタンスサポートゾーンを引く時の目安になる

ロウソク足


ロウソク足の名称は色々呼ばれ方があるのですが、
ロウソク足の形と相場のプライスアクションを覚えておけばOKです。

ロウソク足のプライスアクションの特殊な呼び方など

その他のチャート表示形式

バーチャート


高値安値に終値を示して次のバーにつないでいるチャート表示図

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる