FX取引の利点
「ひふみワールド+」は、国外の株式を組み入れるため、株価変動の影響を大きく受けます。
一般に株式の価格は、個々の企業の活動や業績、国内および国外の経済・政治情勢などの影響を受け変動するため、株式の価格が下落した場合には基準価額は下落し、投資元本を割り込むことがあります(株価変動リスク)。
外貨建資産を組み入れた場合、当該通貨と円との為替変動の影響を受け、 損失が生じることがあります。また、当該国・地域の政治・経済情勢や株式を発行している企業の業績、市場の需給等、さまざまな要因を反映して、「ひふみワールド+」の基準価額が大きく変動するリスクがあります(為替変動リスクとカントリーリスク)。
したがって、お客様(受益者)の投資元本は保証されているものではなく、 基準価額の下落により損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。 この他には、流動性リスクや信用リスク等があります。
詳しくは、投資信託説明書(交付目論見書)の「投資リスク」をご覧ください。
購入手数料 申込金額に対する手数料率は3.30%(税抜3.00%)を上限として、販売会社が定める料率とします。詳しくは販売会社にお問い合わせください。「自動けいぞく投資コース」において、収益分配金を再投資する場合は無手数料です。 信託財産留保額 ありません。
信託報酬 信託財産の純資産総額に対して下記に記載の率を乗じて得た額。信託報酬とは、投資信託の運用・管理にかかる費用のことです。日々計算されて、投資信託の基準価額に反映されます。
なお、毎計算期間の最初の6ヵ月終了日および毎計算期末または信託終了のとき「ひふみワールド+」の信託財産から支払われます。
また、ひふみワールド+は、純資産総額が一定金額に達すると、一定金額を超えた部分に対して信託報酬が逓減される仕組みとなっています。
信託財産の純資産総額5,000億円まで 年率1.628%(税抜年率1.480%)
信託財産の純資産総額5,000億円を超える部分 年率1.518%(税抜年率1.380%)
信託財産の純資産総額1兆円を超える部分 年率1.353%(税抜年率1.230%) 監査費用 信託財産の純資産総額に対して年率0.0055%(税抜年率0.0050%)の率を乗じて得た額(なお、上限を年間99万円(税抜年間90万円)とします。当該上限金額は契約条件の見直しにより変更となる場合があります。)
日々計算されて、毎計算期末または信託終了のときに信託財産から支払われます。
Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
・Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)のメリット&デメリット
≪メリット≫
・Tポイントを使って国内株を購入できる
・1株から買えるから数百円で株主になれる
・サービス利用料の支払方法を設定すれば翌月から毎月期間固定Tポイント200ポイントがもらえるから、毎月200円分の株購入資金がもらえることに。
・アプリも登場!操作画面が初心者向けでわかりやすく、お買い物感覚で株式投資ができる
・売却代金は現金で受け取れる。
≪デメリット≫
・取引をしてもしなくても、毎月220円(税込)※の利用料がかかる
※月間約定取引金額50万円以下の場合
・NISAに非対応
・投資初心者向けワンポイントアドバイス
どの株を買っていいのかわからない…というあなた。 FX取引の利点
株投資は、身近な商品からお気に入りの企業を探すこともできます。
お酒好きな方であれば、ビールメーカーを投資先の一つとして検討してみるのも良いでしょう。
たとえば、「アサヒグループホールディングス(2502)」「キリンホールディングス(2503)」「サッポロホールディングス(2501)」など、お気に入りのビールメーカーの会社の株も1株から購入できます。
FP
ネオモバのホームページでは、
「500円以下/1,000円以下/3,000円以下で買える&時価総額上位=企業価値の高い」ランキングと「ポイントで買った銘柄」人気ランキングが紹介されています。
ランキングを確認するにはコチラ
FP
まずは 真似することから始めてみる のも投資ビギナーには大切な要素。Tポイント投資をやりながら株の勉強と情報収集を行い、ぜひマイルールを定めていきましょうね!
▼Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)の詳細はコチラ
Tポイントを使って投資信託(SBI証券)
Tポイントでは投資信託も購入することができます。投資信託とは、プロがお金を預かって、株・債券・不動産などの様々な投資商品を国内外の市場であなたに代わって運用してくれるもの。1つの投資信託には、複数の投資先(たとえば複数の国や会社など)が含まれるため、ある1社の業績に左右される株投資より、 リスクが比較的抑えられる投資商品 です。
どこの会社を選べばいいかわからない人も、「日本の経済に投資しよう」とか「世界全体に投資しよう」などざっくり選んで、あとはプロにお任せできるのでチャレンジしやすいニャ。
FP
アンケートによると Tポイントで投資信託を行った人の71.5%が「利益が出ている・または出た」と回答 しています。
その中の半数以上の方は5,000円未満の利益のようだけど、 全体で40%近くの人が5,000円以上の利益が出ているようです!
・Tポイントを使って投資信託(SBI証券)のメリット&デメリット
≪メリット≫
・投資信託の金額買付にTポイントが使える
・投資信託の保有残高に対してTポイントが貯まる(Tポイントサービスの申込要)
・SBI証券では、100円分から投資信託を購入できる
・SBI証券では、投資信託の購入手数料が原則0円(※インターネットコースのみ)
≪デメリット≫ FX取引の利点 FX取引の利点
・投資信託の積立買付や口数買付には、Tポイントが使えない。
・ジュニアNISAでの投資信託の購入には、Tポイントが使えない。
・Tカード番号登録を行わないと、お持ちのTカード内のTポイントが使えない。
→口座開設後に簡単に登録できます!
> SBI証券でのTポイントの手続き方法はコチラ
・投資初心者向けワンポイントアドバイス
どの投資信託商品(ファンド)を買っていいのかわからない…というあなた。
SBI証券では100円から買える、投資初心者おすすめのランキング を用意しています。
FP
▼Tポイントを使って投資信託(SBI証券)の詳細はコチラ
Tポイントを使ってFX(ネオモバ)
このような取引を行う FXも、手持ちのTポイントでチャレンジできます。 一般的なFX会社では、最低「1,000通貨からしか取引できない」など最低取引単位が決められていますが、 ネオモバでは、1通貨から取引できるため、米ドル/円なら5円あれば取引を始めることが可能 です。
FP
Tポイントで行った投資サービスを聞いてみると、株が54.9%、投資信託が51.8%だったのに対して FXを行ったことはある方は18.5% FX取引の利点 でした。
確かに他の投資サービスを利用している人に比べるとFXは少ないですが、マネ男さんのように興味がある方は、 まずはTポイントから試してみると心理的ハードルが下がっていいかもしれませんね!
利益について聞いてみると、株や投資信託に比べるとちょっと低いものの、 46.0%の人が利益が出ている ようです。
・Tポイントを使ってFX(ネオモバ)のメリット&デメリット
≪メリット≫
・Tポイントを使ってFXの取引ができる
・1通貨から取引できるから少額スタートができる
・ネオモバFXアプリなら初心者向けとプロモードに切り替え自由
・ネオモバの総合取引口座を持っていれば、FXの追加サービス利用料はかからない
・FXの口座開設で、更に期間固定Tポイント200ポイントがもらえる
≪デメリット≫
・FXだけ利用できる口座がないため、ネオモバの総合取引口座開設が必要
・損失の額が差し入れた証拠金の額を上回るおそれがあり、その場合は追加で現金を差し入れる必要がある FX取引の利点
・スマートフォンやタブレットをもっていないと取引できない
・投資初心者向けワンポイントアドバイス
FP
FX初心者は馴染みのある「米ドル×日本円」から始めるのもいいかもしれません。
2020年はアメリカ大統領選があり、日本も内閣総理大臣が変わりました。
新型コロナの影響で東京オリンピックは延期されましたが、2021年に開催の予定です。
イベントも多く変動も大きいことが期待される米ドル×日本円の組み合わせは、身近なニュースや経済指標がダイレクトに反映されるからビギナーにオススメです。
▼Tポイントを使ってFX(ネオモバ)の詳細はコチラ
Tポイントを使って翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」から予測!
(愛称)ネオW(ネオモバ)
なんと、 翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」の3択から予測し、200円から投資するスタイル。 投資初心者でも簡単に参加できそうなこのサービス、「カバードワラント」というれっきとした投資なのです。
Tポイントは1ptから利用ができ、Tポイントで投資していても、決済されたら“現金”で受け取れるのもうれしいところ。
3択のうち、「上まわる」「下まわる」を選択し、予測通りなら購入金額が最大2倍、「変わらず」を選択し、予測通りなら購入金額が最大1.25倍になります。予測が外れても、購入金額の0.1倍の額が受け渡されます。
1口あたり購入額200円に対する最大損失額は180円のため、必ず20円は受け取れるので、 ギャンブルと違い元手0なんていうことはないため、投資初心者にも安心ですね。
FP
・Tポイントを使って翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」から予測!
(愛称)ネオW(ネオモバ)のメリット&デメリット
≪メリット≫
・Tポイントを使って取引ができる
・1口200円と少額から始められる
・結果が1週間後にわかるから早く大きな利益を得たいという方にオススメ
・ネオモバの総合取引口座を持っていればネオWの追加サービス利用料はかからない
≪デメリット≫
・予測通りが外れた場合は購入金額の0.1倍になる
(1口あたり購入品金額200円に対する最大損失金額は180円。ただし20円は保証される)
・全体での購入口数の上限があるため、購入上限数に達している場合は購入できない
・途中売却や予測修正ができない
・投資初心者向けワンポイントアドバイス
FP
▼Tポイントを使って翌週末の日経平均を「上まわる・下まわる・変わらない」から予測!ネオW (ネオモバ)の詳細はコチラ
Tポイント投資ユーザーも 毎月投資に使っているTポイントは、500ポイント未満が多い ニャン。だからそんなに気負わずに、数百ポイントから試してみるニャン。
投資に詳しくない私でも始められそうなサービスもあったもんね! Tポイントをお買い物に使うのもお得だけど、新しいことにチャレンジしやすいのもポイントの良いところ だね。
本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。本資料は、信頼できると判断した情報源からの
情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。
本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
株式会社SBIネオモバイル証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品ごとに所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、株式会社SBIネオモバイル証券のご利用にあたっては、お取引の有無に係わらず、サービス利用料(月額)がかかります。サービス利用料(月額)は月間の株式取引約定代金により計算し、0円~50万円
以下:220円、50万円超~300万円以下:1,100円、300万円超~500万円以下:3,300円、500万円超~1,000万円以下:5,500円。以後、100万円ごとに1,100円が加算されます。(上限なし)(すべて税込)
各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。また、FX(外国為替証拠金取引)については、その損失の額が差し入れた証拠金の額を上回るおそれがあります。各商品等への投資に際してご覧ください。
商号等:株式会社SBIネオモバイル証券 金融商品取引業者 金融サービス仲介業者
登録番号:関東財務局長(金商)第3125号、関東財務局長 (金サ)第2号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本金融サービス仲介業協会
・SBI証券の証券総合口座の開設料・管理料は無料です。
・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書等をよくお読みください。
・当ページ中のいかなる内容も、将来の運用成果または投資収益を保証するものではありません。最終的な投資判断はお客様ご自身で決定ください。
商号等 株式会社 SBI 証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第 44 号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本 STO 協会
第14回 荷為替手形決済の仕組みと為替手形の形式
宮田 正樹 一般社団法人GBL研究所 FX取引の利点 理事
- 第1回 英文契約書の基礎知識
- 第2回 英文契約書のサンプル・テンプレート:英語で構成する際の用語集
- 第3回 国際売買取引のきっかけとなる英文メールの作法
- 第4回 取引条件を提示するときの伝え方
- 第5回 見積もりの依頼と申し込みの承諾
- 第6回 契約締結における留意点
- 第7回 売約書(Sales Note)と買約書(Purchase FX取引の利点 Note)の一般条項(その1)
- 第8回 売約書(Sales Note)と買約書(Purchase Note)の一般条項(その2)
- 第9回 英文契約書送付時のメールや取り交わしの送付状の例文・ドラフト送付の文章
- 第10回 契約締結時に問題となる、印紙税と書式の争い
- 第11回 契約条項の変更交渉と変更契約書の締結
- 第12回 電子データでの契約締結
- 第13回 貿易決済の種類と条項
- 第14回 FX取引の利点 荷為替手形決済の仕組みと為替手形の形式
- 第15回 信用状付荷為替決済(L/C決済)の為替手形と開設依頼書
- 第16回 信用状(L/C)の開設通知と訂正依頼
- 第17回 FX取引の利点 信用状(L/C)の受領後の船積実務
- 第18回 船積みの督促と船荷証券(B/L)未着の場合の対応
- 第19回 貿易取引で売主が支払督促を行う場合の英文メール・督促状(Demand Letter)の書き方と法的手続
- 第20回 信用状付荷為替決済(L/C決済)のディスクレ
- 第21回 英文契約書における商品クレームの通知と応対
- 第22回 商品クレームの解決手段として用いる英文の和解契約書例
荷為替手形決済
「第13回 貿易決済の種類と条項」で、荷為替手形決済を「遠隔地に所在する顧客との間で「キャッシュ・オン・デリバリー(cash on delivery)」と同じ効果を発揮する手段」と紹介しました。その荷為替手形決済の仕組みを下の図を使って解説します。なお、輸出者と輸入者との間で売買契約が結ばれていることを前提としています。
- 輸出者は商品を船積みし、輸入者宛に出荷する。
- 商品を受け取った船は、輸出者に船荷証券(bill of lading:B/L)を交付する。
- 輸出者は商品代金の金額に相当する為替手形を発行する。
ここで発行される為替手形は名宛人を輸出者自身とする自己受為替手形や名宛人を仕向銀行(銀行A)とするもので、D/AやD/Pにおいて発行されるものです。実務で用いられる為替手形の形式については、後記2-3を参照ください。 - 輸出者は、発行した為替手形とB/Lとをセットにして輸出者の取引銀行A(「仕向銀行」と呼ばれる)に渡し、輸入者から手形金額を取立てるべく依頼する。
輸出者の取引銀行A(仕向銀行)が単に取立依頼を受けるのでなく、手形を買い取る(手形割引する)場合もあります。銀行としてはB/Lすなわち商品が担保として付いているので、買取のリスクが少ないと判断するからです。その場合には、輸出者はただちに輸出代金を現金化することができることになります。
なお、「手形割引」とは、満期のまだきていない手形の所持人(割引依頼人)から金融機関がその手形を譲り受け、手形金額から満期までの利息 (割引料といいます)を差引いた金額を割引依頼人に交付する融資方法の一つで、金融機関の貸付業務の一種です。 - 銀行Aは輸入者の居る国に存在する自行のコルレス銀行B(「取立銀行」と呼ばれる)に為替手形とB/Lのセットを送り、輸入者から手形金額を取立てるべく依頼する。
「コルレス」とは「correspondent(コレスポンデント:文通者、取引先)」の略です。「コルレス銀行」とは、送金の支払委託や手形の取立依頼、信用状の授受、決済勘定などについてあらかじめ取決めを行っている他の銀行(まさに「取引先」銀行)をいいます。 - 輸入国の銀行Bは、為替手形とB/Lのセットを輸入者に呈示し、当該手形を決済したなら、その引き替えにB/Lを渡すとして、輸入者に手形決済を迫る。
- 輸入者は手形金額を銀行Bに支払い、引き替えにB/Lを受け取る(輸入者は、受け取ったB/Lで船から商品を引き取ることができる)。
この⑥および⑦が、「キャッシュ・オン・デリバリー(cash on delivery)」と同じ効果」と表した由縁です。 - 銀行Bは、輸入者から受け取った現金を銀行Aに送金する。
- 銀行Aは、銀行Bから送金された現金を輸出者に送金する。
為替手形とは
為替手形とは、手形の振出人(発行者)が、第三者(支払人)に委託し、当該手形の受取人またはその指図人に対して一定の金額を支払ってもらう形式の有価証券のことです。
これに比べ、約束手形は、振出人が、受取人またはその指図人もしくは手形所持人に対し、一定の期日に一定の金額を支払うことを約束する有価証券のことです。
手形の引受による支払人の決済義務
実務での為替手形(Bill of Exchange)の記載内容
現在の実務では、取引銀行との取決めもあることにより、D/A、D/PおよびL/Cに使用する為替手形(Bill of Exchange)の記載内容は、下の図のように受取人(支払先)を仕向銀行とするものとなっています。
- D/A
Documents FX取引の利点 against Acceptanceの略です(Documents against Paymentの場合は「D/P」)。 - 手形番号
手形を振り出す輸出者の整理番号です。 - 手形金額
数字で記入します。 - 手形の振出地と振出日(必須記載事項)
- 手形期限
期限付きの場合には「sixty(60)days after 〔sight〕」(一覧後60日払い)のように、ユーザンス期間を入れます。見本は「At sight」(一覧払い:手形を呈示されたらただちに支払わないといけない)なので、xxxxxとスペースを埋めて消しています。D/P決済の場合は、一覧払いなので、必ずこの処理を行います。 - 「SECOND of the same tenor and date being unpaid」
この文言は、「第1券で支払いがなされたら、第2券は無効となる」という表示です。
手形は、2通(2券)作成します。これは、輸出地の銀行から取立銀行(L/C取引の場合は信用状発行銀行)荷為替を送るときに、到着遅延や紛失に備えて2便に分けて送るためです。文言にもある通り、第1券(the First Bill FX取引の利点 of Exchange)で決済がなされると、第2券(the Second Bill of Exchange)は無効となります。 - 受取人(必須記載事項)
「輸出地銀行(仕向銀行)」とします。
「or order」と書いてあるのは、仕向銀行が「裏書譲渡した相手」のことを示しており、譲渡するには裏書が必要であることを明確化しているのです。 - 手形金額(必須記載事項)
見本のように英字でスペルアウトするか、チェックライターで印字します。 - 名宛人(必須記載事項)
支払人のこと。「輸入者」とします。 - 振出人(必須記載事項)
「輸出者」とします。
※上記のBILL FX取引の利点 OF EXCHANGEの図に描き加えていませんが、日本で発行する場合には、これも手形の一種となりますから「印紙税」の対象となり、収入印紙を貼付し消印を施す必要があります。貿易決済用の「荷為替手形」はその額面が10万円未満であれば非課税ですが、10万円以上であれば税額は一律200円が原則です。
なお、⑥で「手形は、2通(2券)作成します」と説明していますが、この場合、収入印紙を貼付・消印するのは、第1券(the First Bill of Exchange)だけで良いことになっています。
【関連するBUSINESS LAWYERS LIBRARYの掲載書籍】
『新・国際売買契約ハンドブック』
発売日:2018年01月31日
出版社:有斐閣
編著等:住友商事株式会社法務部、三井物産株式会社法務部、三菱商事株式会社法務部
BUSINESS LAWYERS LIBERARYで読む
『ビジネス法体系 国際ビジネス法』 FX取引の利点
発売日:2018年05月29日
出版社:第一法規
編著等:ビジネス法体系研究会、河村 寛治、阿部 博友
BUSINESS LAWYERS LIBERARYで読む
『Business Law Handbook 英文契約書ハンドブック』
発売日:2016年09月25日
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
編著等:宮田 正樹 FX取引の利点 FX取引の利点
BUSINESS LAWYERS LIBERARYで読む
- 第1回 英文契約書の基礎知識
- 第2回 英文契約書のサンプル・テンプレート:英語で構成する際の用語集
- 第3回 国際売買取引のきっかけとなる英文メールの作法
- 第4回 FX取引の利点 取引条件を提示するときの伝え方
- 第5回 見積もりの依頼と申し込みの承諾
- 第6回 契約締結における留意点
- 第7回 売約書(Sales Note)と買約書(Purchase Note)の一般条項(その1)
- 第8回 売約書(Sales Note)と買約書(Purchase Note)の一般条項(その2)
- 第9回 英文契約書送付時のメールや取り交わしの送付状の例文・ドラフト送付の文章
- 第10回 契約締結時に問題となる、印紙税と書式の争い
- 第11回 契約条項の変更交渉と変更契約書の締結
- 第12回 電子データでの契約締結
- 第13回 貿易決済の種類と条項
- 第14回 荷為替手形決済の仕組みと為替手形の形式
- 第15回 信用状付荷為替決済(L/C決済)の為替手形と開設依頼書
- 第16回 信用状(L/C)の開設通知と訂正依頼
- 第17回 信用状(L/C)の受領後の船積実務
- 第18回 船積みの督促と船荷証券(B/L)未着の場合の対応
- 第19回 貿易取引で売主が支払督促を行う場合の英文メール・督促状(Demand Letter)の書き方と法的手続
- 第20回 信用状付荷為替決済(L/C決済)のディスクレ
- 第21回 英文契約書における商品クレームの通知と応対
- 第22回 商品クレームの解決手段として用いる英文の和解契約書例
一般社団法人GBL研究所 理事、二松学舎大学国際政治学研究科非常勤講師。1971年大阪大学法学部卒。同年伊藤忠商事株式会社入社。同社物資部で輸出入の営業を担当後、カナダ・モントリオールに駐在、帰国後法務部に異動。1998年株式会社卑弥呼に移籍後、2000年より株式会社日本製鋼所で法務専門部長、教育担当部長を歴任。2013年9月末日を以て同社(日本製鋼所)を定年退職。同年10月より一般社団法人GBL研究所理事。2004年より二松学舎大学大学院で「企業法務」について、2008年より2016年2月まで帝京大学で「スポーツ法」について、それぞれ非常勤講師として教鞭を執る。主著に『元商社ベテラン法務マンが書いた 英文契約書ハンドブック』(単著 日本能率協会マネジメントセンター、2016年)、『リスク管理と契約実務』(共著 第一法規、2004年 毎年増補執筆中)など多数。
外国税額控除とは?確定申告のやり方や記載例、計算方法を解説!
(1) 超過所得税その他個人の所得の特定の部分を課税標準として課される税
(2) 個人の所得又はその特定の部分を課税標準として課される税の附加税
(3) 個人の所得を課税標準として課される税と同一の税目に属する税で、個人の特定の所得につき、徴税上の便宜のため、所得に代えて収入金額その他これに準ずるものを課税標準として課されるもの
(4) 個人の特定の所得につき、所得を課税標準とする税に代え、個人の収入金額その他これに準ずるものを課税標準として課される税
そのほか、次の5点に該当する外国所得税も居住者に係る外国税額控除の対象になりません。
(1) 金融取引における仕組み取引など、通常行われる取引だと認められない取引によって得た所得に対して課される外国所得税
(2) 出資金の払い戻しなどの資本等取引に課される外国所得税
(3) 居住者が非居住者であった期間内の所得に対して課される外国所得税
(4) 租税条約の規定において外国税額控除の適用外とされる外国所得税
(5) 特定外国子会社等及び特定外国法人から受け取る剰余金の配当等の金額に対して課される外国所得税
外国税額控除の計算方法
源泉地課税された外国所得税は、「所得税の控除限度額」を限度として、当該年の所得税額から差し引くことができます。
※当該年の所得税額:配当控除や(特定増改築等)住宅借入金等特別控除などの税額控除等を差し引いた後の所得税額
※当該年の所得総額:各種繰越控除等の適用を受ける前であり、かつ株式譲渡による譲渡所得や山林所得等を含めた金額
※当該年の国外所得総額:当該年の国内源泉所得以外で、かつ日本の税制の課税対象になる所得の総額
ところが、所得を得る国によってはこの限度額よりも多い税金を課している場合もあります。外国税額控除制度では、このように外国所得税が限度額を上回る場合、さらに復興特別所得税の税額からも控除が受けられる仕組みになっています。その際の限度額を「復興特別所得税の控除限度額」と呼びます。
外国税額控除の繰越控除とは
外国税額控除で差額が出た場合、繰越控除をすることもできます。 外国税額控除では、国外所得が生じた年と外国所得税を納付する年が一致するとは限りません。一致しない場合、外国所得税と所得税の控除限度額に差額が生じます。
外国税額控除の確定申告のやり方は?
外国税額控除を受けるには、確定申告が必要です。 控除を受けるには必要書類の添付が必要なため、もれなく揃えましょう。
外国税額控除の必要書類
外国税額控除の確定申告で必要な書類は、以下のとおりです。
-
FX取引の利点 FX取引の利点
- 確定申告書
- 外国税額控除に関する明細書
- 外国所得税を課されたことを証明する書類等
- 国外所得総額の計算に関する明細書
- 各年の控除限度額や納付した外国所得税の記載した書類
外国税額控除に関する明細書の記載例
「外国税額控除に関する明細書」は、 源泉徴収票と、証券会社の特定口座を選択している場合に発行される「年間取引報告書」を参考に記入しましょう。
- 国名、所得の種類、税種目、源泉・申告の区分を記入する
- Aに配当金等の金額(外貨)を記入する
- Bに外国源泉徴収税額(外貨)を記入する FX取引の利点
- Cに配当金等の金額(円貨)を記入する
- Dに外国源泉徴収税額(円貨)
確定申告書類の提出方法・期限
確定申告書類は翌年の2月半ば〜3月半ばまでの期間内に、管轄の税務署に提出します。 提出方法は税務署の窓口に持参するか郵送、もしくはe-taxによる電子申告で行います。
二重課税にならないよう外国税額控除を活用しましょう
外国での所得を得ており、かつ居住地を日本に置いている人は、知らない間に二重に所得税を課せられているかもしれません。 その場合は還付を受けられる可能性があります。
スーパーOKダイレクト ~OKBの個人向けインターネットバンキング~
パソコン版のイメージ
OKB 同一支店宛 | OKB 本支店宛 | 他行宛 | |
---|---|---|---|
窓口 | 3万円未満 330円 3万円以上 550円 | 3万円未満 330円 3万円以上 550円 | 3万円未満 660円 3万円以上 880円 |
スーパーOK ダイレクト | 無料 | 3万円未満 55円 3万円以上 110円 | 3万円未満 165円 3万円以上 220円 |
---|
外貨普通預金、外貨定期預金取引ができます。
取扱通貨は、米ドル、ユーロ、豪ドルです。
為替手数料が窓口より20銭割引(一通貨単位あたり)とおトクです!
サービス口座の説明
本サービスで利用できる口座
Windows | Windows8.1 | Internet Explorer11 Firefox |
---|---|---|
Windows10 | ||
Internet Explorer11 Firefox Google Chrome Microsoft Edge | ||
Mac | MacOS X | FX取引の利点Safari8 |
※Windows、Internet Explorer、Microsoft FX取引の利点 Edge は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※Firefoxは、米国 Mozilla Foundationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※Google Chromeは、米国 Google Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
iPhone/iPad | iOS13.0 以上 | |
---|---|---|
Android | Android10.0 以上 |
※iPhone、iPadはApple Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。AndroidはGoogle Inc.の登録商標または商標です。
コメント