概要

レンジとはなんでしょうか

レンジとはなんでしょうか
最終更新日:2022/03/07

使い捨ての紙コップや紙皿は電子レンジでチンしても大丈夫?

実はこのポリエチレンの耐熱温度が重要なのです。
ポリエチレンが加熱によって溶け出す温度は大体110℃前後です。
油を含む食品は電子レンジで加熱するとポリエチレンの耐熱温度である110℃を超え高温になります。
すると内面のポリエチレンが溶けだしてしまいます。
紙皿も同様です。
紙皿にはPP貼りをしたものとニスをコーティングしたものとがあります。
いずれにしても高温には弱いのです。
このため、紙皿や紙コップは電子レンジ使用不可、となっているのです。

もしポリエチレンが溶けだしたら健康に害がある?

なぜ?

誰でも自分の健康や家族の健康は気になりますよね!
も・もしですよ!
ポリエチレンが溶け出したらどうなるのでしょうか?!
人体に影響はあるのでしょうか?

ポリエチレンはただ単に水を温める場合は、水の沸点である100℃を超えることはないので問題ありません。
つまり100℃以下なら大丈夫ということなのです。
(あくまでも電子レンジから目を離さず、短時間電子レンジ内で使用するという意味です。これもすべて自己責任です・・)

仮にポリエチレンが溶けだして口に入ったとしても、人体に害になることはなくそのまま体外に排出されるので心配はありません。 レンジとはなんでしょうか
しかし人体に無害とはいっても、食べないに越したことはありません。
また、ポリエチレンが溶けるということは、耐水性がなくなるということですので容器が破損して中身が漏れ出してしまう可能性があり、避けたいですよね。
またこれはまじめな話、人間の理解・技術・知識には限界があります。
特に人体に関しては分からないことが多々あります。
ですから理論上、大丈夫とはいえ、微量でも人体に蓄積されたらどうなるのか・・・誰にも分かりません。
なので安心はしないでください。

電子レンジのお掃除方法を解説 頑固な汚れ・ニオイをスッキリ落とそう!

1.
耐熱容器に水1カップ、重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)大さじ1を入れ、混ぜます。
2.
1の耐熱容器を電子レンジで5分程加熱します。
3.
加熱が終わったら、電源を切るかコンセントを抜いて扉を開けないでそのまま20分程放置します。
4.
ふきんやキッチンペーパーなどに、耐熱容器に残った重曹水(またはセスキ炭酸ソーダ水)を浸けて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。
5.
電子レンジ内を軽く水拭きし、乾いたふきんで乾拭きしたらお掃除完了です。

<掃除のポイント>

  • 電子レンジの中を拭き掃除する際は、火傷しないように気を付けながら行いましょう。
  • 住宅用洗剤やメラミンスポンジは、傷や色落ちの原因になるため使用しないようにしましょう。
  • 焦げ付いた汚れがなかなか取れない場合は、歯ブラシに歯磨き粉や重曹ペーストをつけ、汚れている部分を優しくこすりましょう。
  • ニオイが消えない場合は、耐熱容器に水とオレンジの皮(またはレモンの皮)を入れ、3分程加熱してください。加熱後15分程放置してから電子レンジ庫内を乾いたふきんで拭き取りましょう。

2:水アカを落とす方法

<掃除の手順>

1.
耐熱容器に水1カップ、クエン酸大さじ1を入れ、よく混ぜます。
2.
1の耐熱容器を電子レンジで5分程加熱します。
3.
加熱が終わったら、扉を開けないでそのまま15分程放置します。
4.
ふきんやキッチンペーパーなどに、耐熱容器に残ったクエン酸水を浸けて絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取ります。
5.
電子レンジ内を軽く水拭きし、乾いたふきんで乾拭きしたらお掃除完了です。

メラミン食器は電子レンジで使えるの?

ブログ

さて、先日お客様から「メラミン食器は電子レンジで使用できますか?」というお問い合わせをいただきました。結論から申し上げると、残念ながらメラミン食器は電子レンジでは使用できません。なぜかというと、食器自体が熱せられ、焦げたりヒビ割れができて、最悪の場合破裂することもあるからです。
電子レンジはもともと、マイクロ波という電磁波を発生させ、食材に含まれる水等の分子を振動させることによって温度を上昇させ、食材を内側から温めるものです。外側から加熱する通常の調理(焼く・煮る・蒸すなど)とは全く異なる仕組みになっています。そのため、耐熱性があることと電子レンジで使用できるかどうかは別の問題となってきます。

困った女性


また、お客様によってはホルムアルデヒドが溶けだすからレンジで使用できないのでは?と思っている方もいらっしゃるでしょう。確かに、メラミンにはホルムアルデヒドが含まれています。そして、加熱によりごく微量ですが溶けだすことが確認されています。
このことについては東京都健康安全研究センターが2010年研究年報第61号で調査結果を公表しています。(インターネット上で閲覧できますのでご興味のある方は調べてみて下さい)
それによりますと、食器洗浄機による高温のすすぎ水使用や乾燥操作によっても電子レンジ同様に熱が加えられ、メラミン樹脂が劣化し、ホルムアルデヒドの溶出量が増加します。逆に、主原料であるメラミンの溶出量は食器洗浄機で繰り返し使用することにより減少するそうです。電子レンジ、食器洗浄機をそれぞれ使用した場合についてメラミンの溶出量を測定し、それが食品に移行した場合の量についても試算がされていますが、定量限界値の半分以下であり、人体には害のない量しか溶けださないそうです。
また、ホルムアルデヒドについては、魚や野菜などごく普通の食品の中に、メラミン食器から流出する量の何倍もが含まれています。国の食品衛生法では、食器のホルムアルデヒドの含有量を4マイクログラム/ml以下にするよう定めていますが、メラミン食器には0~2マイクログラム/mlしか含まれておらず、その安全性が確認されています。また、仮に経口摂取したとしても、短時間で水と二酸化炭素に分解され体外に排出されるため、蓄積されることはなく無害だそうです。(メラミン食器製造メーカー発表による)

電子レンジが危険!? 使って良いのか悪いのか、必須家電にまつわる噂を大検証!

LINEでmacaroniを送る

電子レンジは、英語圏でMicrowave Oven(マイクロウェーブ オーブン)と呼ばれており、電磁波(電波、マイクロ波とも呼ぶ)で食品を加熱する調理器具です。そして、非常に便利で、今やなくてはならない調理器具ですね。 でも、おそらくは多くの人が、電子レンジの使用を不安に思うようなウワサを見聞きしたことがあるはずです。「電磁波は危険!」とか、「ビタミンなどの栄養素が破壊される!」とか。では、実際のところはどうなんでしょう。今後安心して電子レンジを使うために、ちょっと勉強してみました。

電子レンジの危険性って?

そもそも、電子レンジの何が危険だと言われているのでしょう。大きく分けて、電磁波そのものに対する不安と、調理された食品に対する不安に大別できるようです。以下にまとめてみました。 電磁波の人体への影響 ・電磁波は健康を害する ・電磁波は放射線の一種? ・電磁波の漏れが心配。電子レンジの漏れ対策は? 調理される食品の栄養素 ・電磁波で食品の分子構造が変化し、栄養価が減少する。酵素は失われている。 ・電磁波に細胞や遺伝子が耐えられない。さらには毒性が生じる。 ・電磁波では芯まで火が通らない ・電磁波で樹脂容器が加熱され、ホルモン異常が起きる

かつてロシアでは使用が禁止された

1976年、旧ソビエトが電子レ ンジの使用を禁止し、ベルリンの壁崩壊後に解かれたというエピソードがネット上に散見されます。この情報がどのように拡散したのか、ソースを辿ってみましたが、公の情報はありませんでした。 電子レンジの原理を発見したパーシー・スペンサーがアメリカの大手軍需品メーカーに所属していたことと何かしら関係があるかもしれませんが、定かではありません。

そもそも、電子レンジの仕組みとは

ちょっと説明がむずかしくなりますが、がんばって読んでください。 電子レンジとは、発振器から電磁波を放射して庫内に高周波電界をつくり、電界に置かれた誘電体(食品)を誘電加熱する装置です。高周波電界と同じ周波数で食品の双極子が揺さぶられて誘電損失を起こし、損失が熱に変わることで食品自体が発熱するというメカニズム。 電磁波は金属の鏡面で反射し、プラスチック、紙、陶磁器をすり抜けて食品に届きます。均一な電界になるように、ターンテーブルやアンテナが回転したり、電磁波が乱反射する構造になっています。 電子レンジは周波数2.45GHzの電磁波を使っていますが、これは国際電気通信連合によって産業・科学・医療用に割り当てられた周波数帯です。他にも無線LAN 、ブルートゥースや医療機器などがこの周波数帯の電磁波を使用しています。

実際、電子レンジは危険なのか

電磁波の悪影響の心配はなさそう

電子レンジを操作する赤ちゃん

私たちの周りにはたくさんの電磁波が飛び交っています。FM放送の周波数は70~100MHz、地デジ放送が400~700MHz、衛星放送はほぼ12GHzです。携帯電話は700MHz~3.5GHzで、電子レンジの周波数2.レンジとはなんでしょうか 45GHzとほぼ同様の周波数帯です。 しかも、電子レンジ内の電磁波は金属の壁に反射しますが、電子レンジの外に強い電磁波が漏れることはありません。ガラスがはめ込まれたドア部分にも金属のシールドが施されています。さらに、電子レンジは電波法令で管理されています。 電子レンジから漏れてしまう電磁波の強さに対する日本及び米国の安全基準は、電子レンジから5㎝の位置で5mW/cm2(電力密度)以下と定められており、実際に測定してもそれを越えることはありません。さらに電子レンジから50cmも離れれば、電力密度は1/100以下になる実験結果もあります。安心してください。

本当に栄養素は減るのか

野菜に含まれるビタミンには、熱に強いもの(ビタミンAやEなど)と、熱に弱いもの(ビタミンCやB1など)があります。できるだけ熱に弱いビタミンを壊さないように調理するには、加熱時間を短くするのがポイントです。 ブロッコリーとほうれん草を使った実験の結果をみると、茹でるよりも電子レンジで加熱したほうが、ビタミンCの残存量が多いことがわかります。電子レンジは加熱時間が短いこと、水溶性のビタミンCが茹で汁に流れ出てしまったことが原因だと考えられます。 また、海外の実験ですが、電子レンジで調理した食事とふつうに調理した食事をマウスに食べさせて比較したところ、健康状態に差が出なかったという報告もあります。

買取価格をお見積もり

どこに差がある?電子レンジとオーブンレンジの違いと選びかた

最終更新日:2022/03/07

電子レンジとオーブンレンジの違い

電子レンジとは

オーブンレンジとは

電子レンジ

電子レンジが得意な調理

  • コンビニ弁当や保存していた冷ごはんの「温め」
  • ホットミルク、熱燗など液体の「温め」
  • 肉など冷凍食品の「解凍」

オーブンレンジ

  • 熱風循環方式
    ヒーターの熱をファンで庫内全体に循環させて加熱
  • 上下ヒーター方式
    庫内の上・下部にヒーターを備えて輻射熱により加熱

オーブンレンジが得意な調理

  • グリル機能でローストチキンなどを焼
  • オーブン機能でクッキーなどお菓子を焼く
  • パン生地の発酵

使える容器の違い

電子レンジ・オーブンレンジ両方で使えるもの

  • 耐熱性ガラス容器
  • 陶器、磁器

電子レンジで使えて、オーブンで使えないもの

電子レンジで使えず、オーブンで使えるもの

電子レンジ・オーブンレンジ両方で使えないもの

  • 耐熱性のないガラス容器、クリスタルガラス、カットガラス、強化ガラスなど
  • 耐熱温度が140℃未満の容器
  • 電波で変質する素材で作られたもの
  • レンジとはなんでしょうか
  • 漆器、竹・木・籐・紙製品

電子レンジ・オーブンレンジの選び方

大きさ・サイズ・容量

センサー方式

温度センサー

蒸気センサー

重量センサー

赤外線センサー

ドア開閉方向は要確認

縦開きタイプ

横開きタイプ

設置場所を考慮する

搭載されている機能

  • トースト
    オーブンレンジにはトーストもできるものもあります。オーブンレンジで使う機能がトーストくらいだという場合、単機能の電子レンジとオーブントースターの2台という組み合わせも検討してみてもいいかもしれません。
  • オート調理
    メニューを選ぶと、できあがりまで、自動で温度を微調整してくれる機能です。
    料理はしたいけれども手間を掛けたくないという人に向いています。
  • 2段オーブン
    オーブンレンジのオーブン機能を使うとき、庫内を2段で使い、上下で別々に調理でき、調理時間が短縮できる機能です。
    庫内の対流を妨げてしまうため小型の機種ではあまり採用されていません。
  • 発酵機能
    庫内を発酵に適した30℃~の温度に保ち、生地の発酵ができる機能です。
    パン作りを趣味にしている人にはなくてはならない機能です。
  • スチーム(過熱水蒸気)機能
    100℃以上に熱した過熱水蒸気の力で表面を焼き上げます。
    余分な油分や塩分を取り除いて調理できるヘルシーさが特長です。
  • ノンフライ
    油を使って揚げるのではなく、熱風や過熱水蒸気を使って、加熱調理する機能です。
    食材をパリッと仕上げ、余分な脂をカットします。

友だち追加

お得な情報を配信中!

おいくら新LP画像

おいくら新LP画像

家電や家具などあらゆる不用品の情報を送るだけで最大20店舗から買取価格の見積りをまとめてもらうことができ、お得な価格で売却できるショップが簡単に見つかります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる