レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」とコンバージョン最適化プラットフォーム「Sprocket」が連携開始
CXを向上させるマーケティング要素の1つとしてレビュー・クチコミが近年注目を集めており、消費者が商品を検討・購入する際の信憑性の高い情報源として欠かせないものとなってきています。
連携で可能となること
●年齢や性別などのユーザ属性や行動にもとづいて、複数あるレビューの中よりユーザに適したレビューコンテンツを任意の場所やタイミングで提示することが可能
●ポップアップ内でレビューコンテンツを提示することで対象商品ページへ誘導が可能
●コンバージョンに大きく寄与するレビューへの書き込み導線を増やすことが可能
レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」の特徴
コンバージョン最適化プラットフォーム「Sprocket(スプロケット)」の特徴
「ZETA CXシリーズ」は現在、EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」、レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」、OMO・DXソリューション「ZETA CLICK」、レコメンドエンジン「ZETA RECOMMEND」、広告最適化エンジン「ZETA AD」、予測・パーソナライズソリューション「ZETA DMP」という6つのラインナップがあり、これらソリューションは高度なデータ分析・マッチングの技術でユーザにさらなる良質な購買体験を提供し、顧客満足度・コンバージョンを高める製品として多くの大手ECで採用されています。
========================================================
■ZETA株式会社について
EC向け商品検索エンジン・レビュー・OMO・レコメンド・広告最適化・DMPなど、消費者の購買体験に向けた包括的なマーケティングを実現する「ZETA CXシリーズ」を開発・提供しております。
カスタマイズ性の高さ・安定性・データ連携の柔軟性を兼ね備え、大規模かつ高負荷のサイトに対応しているほか、リアル店舗との連携でユーザにシームレスな購買体験を提供するマーケティングソリューションをシリーズ化して提供することで、ユーザ体験の最適化と売上拡大を実現します。
コーポレートURL:https://zeta.inc
サービスURL:https://zetacx.com
■株式会社Sprocketについて
CRO(Conversion Rate Optimization)プラットフォーム「Sprocket」の開発・販売・運用、および導入サイトに最適な企画・施策を実施するコンサルティングを提供。 投資分析への活用方法
デジタル時代の企業とエンドユーザとの結びつきを創造します。
導入企業300社以上、平均CVR改善率145.4%、平均ROI1,565%、累計50,000回以上のA/Bテスト数の実績があります。
URL:https://www.sprocket.bz
========================================================
【公式SNSご案内】
▼ Twitter:https://twitter.com/zakiforzeta
当社代表である山崎の公式TwitterアカウントでZETAが参加するイベント・セミナーや製品情報、コラムを始めとした様々なコンテンツをお届けしています。
▼ Facebook:https://www.facebook.com/zetacom
プレスリリース情報などのZETAに関するお知らせを配信しています。
【ZETA CXシリーズ製品ご案内】
▼ EC商品検索・サイト内検索エンジン ZETA SEARCHについて
[ https://zetacx.com/zeta-search ]
ECサイトにおける検索で重要とされる「絞り込み」と「並び替え」の設定の自由度・柔軟性を追求したEC商品検索/サイト内検索エンジンで、大規模・高負荷に対応しており、ユーザの離脱率、放棄率を低下しコンバージョンを最大化します。
キーワード入力時のサポート機能であるサジェスト機能やもしかして検索、ドリルダウン式絞り込みや事前に該当件数を表示するファセットカウントなど多彩な検索機能を有しており、パッケージとしての安定性と迅速な導入に加えて、実装の柔軟性とカスタマイズ性の高いサイト内検索が実現可能となります。
▼ レビュー・口コミ・Q&Aエンジン ZETA VOICEについて
[ https://zetacx.com/zeta-voice ]
サイトそのものや提供する商品・サービスなどに対して、複数の評価軸を用いた多面な評価によるレビューコンテンツを、容易にサイトに実装できるエンジンです。
点数による評価・フリーコメント・スタッフレスポンスなどの多彩な機能を有しているほか、投稿レビューデータの分析、A/Bテストでの活用、レビューの検索結果への反映などによって、サイトコンテンツの充実化が図れます。
購入検討中のユーザに対し、他の消費者のリアルな声を届けることは、ユーザ目線で透明性・信頼性の高いマーケティングの実現と、購買行動への強力なバックアップとなります。
▼ レコメンドエンジン ZETA RECOMMENDについて
[ https://zetacx.com/zeta-recommend ]
個々のユーザにパーソナライズされたオススメを表示するレコメンドエンジンで、協調フィルタリング・ルールベースフィルタリングをはじめ、複数のマッチングロジックを組み合わせ様々なデータを活用したオススメが可能です。
機械学習機能によって、購買履歴・閲覧履歴・検索履歴などの行動履歴を元に個々のユーザの特徴を把握し、気候情報やトレンド情報などの外部データとの連携、デバイスやフェーズでの出し分けにも対応しており自由度の高いレコメンドを実現します。
最先端のレコメンド手法によりユーザに新たな「気づき」を喚起することで潜在的ニーズを掘り起こし、クロスセルの実現とサイト価値向上・収益力アップにつなげます。
▼ OMO・DXソリューション ZETA CLICKについて
[ https://zetacx.com/zeta-click ]
体験を提供する「店舗」と最適な情報を提供する「EC」をシームレスに繋いで顧客接点をデジタル化し、DX時代の新しいコマース体験を実現するソリューションです。
「店舗」と「EC」の双方の顧客データを一括管理することで、顧客行動・接客履歴・店舗情報といった自社データを連携・活用した戦略的なマーケティング施策を実施することが可能となります。
また「店舗」での接客をきっかけとしたオンラインショップや再来店での購入をスタッフ個人の実績として紐付けすることができるため、人事評価の明確化およびスタッフのモチベーションアップにも大きく貢献いたします。
■ZETA CXシリーズ一覧
・EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」
・レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」
・OMO・DXソリューション「ZETA 投資分析への活用方法 CLICK」
・レコメンドエンジン「ZETA RECOMMEND」
・広告最適化エンジン「ZETA AD」
・予測・パーソナライズソリューション「ZETA DMP」
投資分析への活用方法
1. 2004年創業。「データを活用して経営改善を支援する」国内の先駆者です。
2004年当時は世の中に「ビッグデータ」という言葉さえ生まれていませんでしたが、既にインターネットの発展は目覚ましいものがあり、近い将来、必ず、 “データ活用の有無が企業の競争優位性を左右する時代がくる” という思いから、ブレインパッドという会社は誕生しました。
以来、幅広い業種のお客様を支援させていただきながら実績を積み重ね、2011年にはビッグデータ活用・分析の専業企業として初めて、東京証券取引所 マザーズ市場に上場、2013年には東京証券取引所 市場第一部に市場変更いたしました。
これまでにデータ活用のお手伝いをさせていただいた企業数は1,000社を超え、その圧倒的な経験とノウハウが、私たちのビジネスを支えています。
2. 今後も大きな成長が見込まれるビッグデータ、AI、IoT市場の中心にいます。
ブレインパッドが提供するAIサービス「+AI」(プラスエーアイ)の概要は、こちらからご覧ください。
3. 業界で引く手あまたのデータサイエンティストが、150名超(国内最大規模)所属しています。
ブレインパッドは、150名を超えるデータサイエンティスト集団を有します。この規模は国内随一です。
技術的な専門分野、得意とする顧客業界、豊富な分析経験など、様々な強みを持つデータサイエンティストがお客様のニーズに合わせてチームを組成し、日々、最高レベルのアナリティクスサービスを提供しています。 また、2013年には、業界団体である一般社団法人データサイエンティスト協会を立ち上げ、現在も代表理事・幹事会員として、国内のデータサイエンティストの育成と業界の健全な発展をリードしております。
4. 拡大が続くデジタルマーケティング領域で、トップクラスのシェアを誇る製品を有しています。
インターネット技術の発達や、スマートフォン・タブレットなどモバイル端末の普及により、マーケティングの舞台は、かつてのテレビや新聞・雑誌等から、電子メディア(デジタルマーケティングの世界)へと急速に拡大しております。
この領域の中で、ブレインパッドは、自社開発の「Rtoaster(アールトースター)」という製品を有しています。
「Rtoaster」は、第三者機関の調査(※2)でDMP市場におけるベンダー別売上金額推移およびシェアでNo.1(2014年度、2015年度、2016年度実績 )となり、急成長を続けるデジタルマーケティング領域の中心で、現在も大きな存在感を示しています。
(※2)出典:ITR「ITR Market View:メール/Webマーケティング市場2018」「ITR Market View:マーケティング管理市場2017」
コメント