フィボナッチリトレースメントを使って未来を予測する方法を紹介
リアルトレード解説
北田式・フィボナッチ・アカデミー
近々、クロスリテイリングさんから 北田式・フィボナッチ・アカデミー というFX商材が販売されそうです。
- フィボナッチを自動的に引くツール
- エントリー事前サイン
などのツールがもらえるようです。事前サインって 不動式FX みたいですね。ただし、不動式FXみたいに事前サイン+エントリーサインでは無さそうです。
不動式・FX専業トレーダー・プロフェッショナルスクールを検証します 不動式・FX専業トレーダー・プロフェッショナルスクール(不動式FX) [star-list number=5]を検証レビューします。 ※アクセス過多のため、販売サイトへ[…]
未来を予測するネオ・ジーニアスFXの現在
ネオ・ジーニアスFXという、末永幸樹さんが開発したスイングトレード手法を検証しました。 ここではトレード手法内容や検証結果を随時更新していきます。(12月21日更新) ネオ・ジーニアスFXのサインツールを使ったネオ・ジーニアスF[…]
フィボナッチを使って未来を予測する方法?
MetaTrader4に 標準搭載されていることが多いのに 使いこなせていないトレーダーが多い フィボナッチ。 ここではフィボナッチの定義と フィボナッチファンの使用事例を 解説していきます。 フィボナッチ[…]
フィボナッチリトレースメント
フィボナッチリトレースメントの引き方
- リトレースメントの引き方が合っているか?
- どのラインで反発するのか?
- 過去の値動きは解釈できるけど未来は?
- リトレースメントの引き方が合っているか?
- 過去の値動きは解釈できるけど未来は?
未来を予測するフィボナッチリトレースメントの引き方
- 0を起点として
- 「押し目」もしくは「戻り」のローソク足を23.6、38.2、50、61.8、78.6のいずれかに合わせる(どれが適切なのかはご自身で探してください)
- 100を到達点(決済ライン)とする
[contact-form-7 title="コンタクトフォーム 1_copy"] 先にもらえるインジケーター、バイナリー手法、バルサラの破産確率について説明します 1.Adaptive Cyber Cycle […]
北田式・フィボナッチ・アカデミーの購入特典?
- フィボナッチを自動的に引くツール フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
- 未来のエントリーライン
- 未来の決済ライン
[contact-form-7 title="コンタクトフォーム フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 1_copy"] 先にもらえるインジケーター、バイナリー手法、バルサラの破産確率について説明します 1.Adaptive Cyber Cycle […]
評価: ●有料商材よりも勝ちやすいです
●こんなに多くの特典をもらうのは初めてで、お得感が半端じゃありません。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
●無料の割に期待できそうです(笑)
●驚きと喜びにて、購入して本当に良かったと大満足しています。
●他のサイトで購入してしまったFX商材。。オリジナル購入特典だけ購入できませんか?
【億スキャFX】通貨強弱(mataf)とオリジナル特典(インステッド版)を使ったトレード事例を紹介します
ドラゴンストラテジーFX フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 そのまま使ってて良いんですか?
関連する記事
- 2020年8月11日
- 2020年8月11日
愛トレFX(藍田愛さん)EA特典完成のお知らせ
- 2020年5月12日
フィボナッチソリューションのスマホ実践結果
- 2019年4月13日
今週のトレード検証と、4/15からのチャートを予測する
- 2018年8月28日
ブラックAIストラテジーFX 8/27の公式成績/オリジナルツールを使った成績
- 2022年3月24日
- 2022年3月25日
【+333pips、120pipsなど】FXism 天才チャート(とプロコントローラー改) オリジナル手法での最新トレード事例
- 2013年11月17日
Recent Strengthの使い方、設定方法【MT4 無料インジケーター】
- 2021年2月3日
- 2021年2月7日
【億スキャFX】購入特典オートEAのバージョンアップについて(ver2.8)
- 2018年5月5日
ドラストFXの5月雇用統計トレード実践結果
コメントを書く コメントをキャンセル
【最新検証】FX商材
最新記事一覧
カテゴリー
外国為替証拠金取引は非常にリスクの高い金融商品であり、初期投資額の一部または全てを失う可能性があります。 当ブログは、FX取引の自動売買システム・取引ツールを検証・解説するものであり、 検証のためにWEBで一般公開されているデータを法律に基づいて引用することもあります。 当サイト上の情報が十分に信頼に足ると考えていますが、 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 当サイト上の情報を用いたことによる、 いかなる損害に対しても補償の責を負いません。 知識、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮し、自己責任の範囲での行動をお願い致します。
フィボナッチを使ったトレンドフォローのトレード手法解説!
Uncategorized
でも、せっかくブログを読んでいただいておりますので、今回はより踏み込んだ具体的なフィボナッチ・リトレースメントを使ったトレード方法を解説していきます!
第2段的な感じですね。。
フィボナッチトレード(FIBトレード)
チャート上で2つの値(上値と下値)を取り、その2つの値幅をフィボナッチ比率で分割すると反発の起こりそうな値が得られるツールっということです。
- 【ステップ1】
トレンドの初期ゾーンを探す < 1回目のFIBライン > - 【ステップ2】
FIBを引いて戻りを確認する < 2回目のFIBライン > - 【ステップ3】
エントリーと決済
売り(ショート)
フィボナッチトレード【ステップ1】~ トレンドの初期ゾーンを探す ~
まずはフィボナッチリトレースメントを起動し、起点と山を線で結びます。
下降トレンド発生時の戻り目を探る際は、起点は直近の最安値、山は直近の高値とします。
高値安値の切り下げ更新が否定されダウが崩れたところですね。
直近の最安値から直近の高値に向かって ラインを結ぶと、そのラインに対応するフィボナッチ比率が表示されます。
フィボナッチトレード【ステップ2】~ フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 フィボを引いて戻りを確認する ~
時間足はそのままでも良いのですが、作業しやすいように1時間足に落とします。
見やすいですしね!ハイ(^-^)/
このときに、2回目のFIBの38.2以上の戻りを確認します!ジーー (*・д・)―→FIB 38.2!
フィボナッチトレード【ステップ3】~ エントリー&決済 ~
緑ライン ⇒ ストップ:エントリーするまでの直近高値の少し上
赤ライン ⇒ エントリー
青ライン ⇒ リミットは<FIB-61.8 >
買い(ロング)
フィボナッチトレード【ステップ1】 ~ トレンド初期ゾーンを探る ~
先ほどと同様に「トレンドの初期」ゾーンを探します。
底値を作ったきっかけとなった高値から、安値に向かってFIBを引きFIB23.6に反応している流れを探ります!
4時間足チャートです。
フィボナッチトレード【ステップ2】~ フィボを引いて戻りを確認する ~
1時間チャートにしています。
フィボナッチトレード【ステップ3】~ エントリー&決済 ~
「エントリーと決済」は売りの時と同じですね。
緑ライン ⇒ ストップ:エントリーするまでの直近安値の少し下
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 赤ライン ⇒ エントリー
青ライン ⇒ リミットは<FIB-61.8>
トレードする時の時間足の見方
基本は日足 ⇒ 4時間足 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 ⇒ 1時間足・・で見ていきます。
そして、上位足では見えなかった高値・安値の値動きが見えてきます!
さらに、 トレンド初期のゾーンにトレンドラインを引くことができやすくなり、状況次第で早期からの早いエントリーが可能になります!
1時間足に落として、 青色のトレンドライン を引いてます。
先ほどは黒ラインを超えたらエントリーでした。
しかし、トレンドラインがレジスタンスとして効いていて、FIB38.2まで戻した後にライン越えてきた直近の 緑〇 でエントリーすることができます。
状況次第では「損小利大」で大きなメリットとなります。
しかし、重要な高値・安値を見誤ると勝率が悪くなるデメリットもありますので、慣れていない人は「単一時間でのトレード」がおススメですかね。(‘ω’)
初めのうちは、FIB23.6をトレンド初期の目安としてFIB-61.8を決済ポイントとしてください。
勝率はかなり上がるハズです!
フィボナッチ数列をやさしく解説!FX投資での活用方法とおすすめのツール選
ある推進波に対して戻り(リトレース)が発生した時に、その戻りのフィボナッチレベルの組み合わせでパターン化するハーモニックパターンなどにフィボナッチ数列の考え方は生かされ、投資の世界でも幅広く使われています。
FXでフィボナッチ数列が使われている理由
数学では2つの物質の比率(a:b)が「2つのうち大きい方と、その合計の比率 b : (a + b)」に等しくなった場合の割合を黄金比と呼ぶのです。
1950年代のロンドンの投資グループの「1.フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 618テクニック」(フィボナッチリトレースメント)を始め、ラリーウイリアムズの1.618とその平方根(1.28)を使って相場の日柄サイクルを想定する投資法などのテクニカル分析手法として、現在でも多くの投資家に用いられています。
トレード手法に使われるフィボナッチ比率とは
このフィボナッチ比率の値にラインを引いて、抵抗線や支持線として使用することで、株価の値幅を見ることができるようになります。
フィボナッチエクステンションやエクスターナルトレースメントに使われる比率
一方、フィボナッチエクステンションでは、戻しを入れた相場がどこまで進行するのかを確認するエクステンション(ターゲット)を予測します。
フィボナッチのツールとは
・フィボナッチファン
・フィボナッチエクステンション
・フィボナッチアーク
・フィボナッチタイムゾーン
フィボナッチ・タイムゾーンは、チャートの高値同士(チャートの山と山)、または安値同士(チャートの谷と谷)を指定して、チャートの動きにおけるフィボナッチ数を時間軸(横軸)に対して表示し、いつトレンドが変わるか、いつ高値・底値になるか、という目安として使われるものです。
フィボナッチラインとは
フィボナッチラインでは、株価を自然の動きとしてとらえることによって、フィボナッチ比率に基づいて株価が値動きをするはずであると考えます。その考え方のもとで、未来の株価を予想していきます。
フィボナッチラインを構成する線
名称 | 概要・活用方法 |
フィボナッチライン 76.4% | 期間中の高値安値の値幅を100%としたときの 76.4%の価格にラインを引いたもの |
フィボナッチライン 61.8% | 期間中の高値安値の値幅を100%としたときの 61.8%%の価格にラインを引いたもの |
フィボナッチライン 50.0% | 期間中の高値安値の値幅を100%としたときの 50.0%の価格にラインを引いたもの |
フィボナッチライン 38.2% | 期間中の高値安値の値幅を100%としたときの 38.2%の価格にラインを引いたもの |
フィボナッチライン 23.6% | 期間中の高値安値の値幅を100%としたときの 23.6%の価格にラインを引いたもの |

フィボナッチラインの使い方
引かれたフィボナッチラインのうち、一番外側のフィボナッチラインを抜けると、トレンドが転換したと考えることができ、その後の大きな値動きを予想することができます。
TradingView(トレーディングビュー)とは
Tradingviewの有料版には「Pro」「Pro+」「Premium」の3つのプランがあります。Proが簡易版、Pro+が中位版、Premiumが最高品質となります。
MT4のフィボナッチアークの見方や使い方
フィボナッチアークは、フィボナッチファンと共に利用することで、精確性を高めることが可能です。フィボナッチアークとフィボナッチファンを利用する際には、それぞれのラインが交差する位置が潜在的サポートとレジスタンスレベルとなります。
フィボナッチの引き方とその役割
次に具体的なフィボナッチ数列を使った指標の引き方と役割を解説していきましょう。
フィボナッチの見方や引き方
ヒゲか実体か?
フィボナッチの考え方をチャート上に表示するためには、実体を起点として線を引くようにします。実体を起点とすることによって、より保守的な予測が可能です。
フィボナッチ比率は必ず反転するものではない!
どんな相場にも対応できるような魔法のツールは存在しません。そのため、より成功率の高い投資をするためには、複数の指標を使って相場を予想することが大切です。
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
フィボナッチはトレンド相場で「押し目」と「戻り」をチェックするもの
そのため、トレンドの中のどこが押し目となり、戻しとなるかをチェックするためにフィボナッチは使われます。この点を間違えてしまうと、フィボナッチがうまく機能しない可能性があるので注意が必要です。
フィボナッチリトレースメントを使ってエントリーする方法
フィボナッチトレースメントは、主要資産の変動(過去の変動を繰り返す前に変動が停止するポイント)における支持線と抵抗線の幅を見極めるために用いられる指標です。ここからは、フィボナッチリトレースメントについて解説していきましょう。
フィボナッチリトレースメントの引き方
フィボナッチ・リトレースメントで引かれるラインは、多くの投資家たちが意識するので、相場の押し目や戻りとなりやすい箇所です。その特性を利用して、押し目買いや戻り売りのタイミングを予測します。
上昇トレンドでのフィボナッチリトレースメントの引き方
押し目のタイミングで買いを入れる(押し目買い)ことでアップトレンドにおける、価格上昇のタイミングを掴むことができます。アップトレンドであれば押し目がどの辺まで入るのか(どこまで下がるか)知りたいときにフィボナッチリトレースメントは有効です。
下降トレンドでのフィボナッチリトレースメントの引き方
そのため、ダウントレンドであれば戻りがどの辺まで入るのか(どこまで上がるか)知りたいときにフィボナッチリトレースメントは有効です。
フィボナッチの効果的な使い方
それでは、フィボナッチを実際にどうやって使ったら良いのかについて解説していきましょう。
強いトレンドへのろう
チャート上で、ある一定期間の高値と安値を取り、その差分を主要なフィボナッチ比率で分割することによってトレンドを分析します。変動幅の38.2%、50.0%、61.8%が一般的で、人によっては23.6%という数値を使う場合もありますが、その中で最も角度が大きい部分が強いトレンドを示している線となります。
長い時間軸ほど多くのトレーダーがチェックしている
およそ1時間以上の時間軸を使ってフィボナッチを活用している人が最も多いと考えられます。
他のテクニカルツールと組み合わせて深い分析を!
しかし、絶対的な指標ではありませんので、この点を見誤らないようにすることが大切です。他の指標と組み合わせることによってより確度の高い投資意思決定ができるようになります。
フィボナッチはサポートライン・レジスタンスラインにもなる
トレンドが続いているときには、高値と高値、底値と底値を結んで差し引き、それをフィボナッチ比率で割ることによって、サポートラインとレジスタンスラインを求めることが可能です。
前日の高値と安値にフィボナッチを引いてみよう
まずは、前日の高値と安値を確認してフィボナッチを引くようにします。そうすれば、高値と安値の差分から、今日どの程度株価が変動するかを計算することができるようになります。
MT4でフィボナッチ設定を変更する方法
ここで、④説明に161.8=$と書いておくことによって、フィボナッチ・レベルが指しているペアの値段が細かく出るようになります。
フィボナッチ計算ツール
MT4やTrading Viewなどでチャートを表示することはできませんが、手動で計算する分、自分の好みに合わせて線を引くことが可能です。
フィボナッチを使った投資法のコツと注意点
せっかくフィボナッチを使って投資をするのですから、人と違った投資方法であっても積極的にチャレンジしてみて下さい。フィボナッチがきちんと使いこなせていれば、人とは違う投資スタイルになっても安心して投資ができるようになるはずです。
FXのフィボナッチ|種類やFXで失敗しないラインの引き方と活用法
きな子
初心者りんちゃん
今回は「FXのフィボナッチ|種類やFXで失敗しないラインの引き方と活用法」というテーマで見ていきます。
フィボナッチとは
フィボナッチとは、イタリアの数学者で、ヨーロッパにアラビア数学を紹介した人物です。(1180~1250)ユークリッドの幾何学の紹介や回帰数列のフィボナッチ数列でも知られていて、著書に「算盤の書」「平方の書」などがあります。
きな子
「 0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233・・・ 」
なんと、「 1.618 」という数字に近づいていきます。
また、逆の比を求めると「 0.618 」に近づいていくんです!
きな子
この「1.618」や「0.618」という数字は、「 黄金比 」と言われています。
初心者りんちゃん
FXに於いてのフィボナッチ
FXにおいてフィボナッチですが、 これから作られるチャートの予測として使用されます。
一般的にはトレンド相場での押し目や戻りがどのあたりになるのかを予測するのに使われます。
MT4のフィボナッチ・リトレースメントには、
「 0.236、0.382、0.フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 500、0.618 」という数字がデフォルトで入っています。
「0.618」は前述したとおり黄金比となり、「0.フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 382」は数列中のある数字からその2つ先の数字を割ると収束する数字になります。また、「0.236」はある数字から3つ先の数字を割ると収束する数字になります。
なお、「0.500」はフィボナッチから求めるものではありませんが、「半値戻し」と呼ばれ、意識されやすい値と言われています。こちらもポピュラーですね!
一般的なフィボナッチ・リトレースメントの使い方は、押し目や戻り目の反発する価格を、上記の数字のどれかになる事を予測して使います。( 主に38.6~61.8が反発しやすいと言われています )
フィボナッチの種類
リトレースメント
上昇トレンドが発生した場合、トレンドが発生する前の最安値から最高値(山の根元から頂上)までラインを引きます。 そうすると、ちょうど、38.2、50.0、61.8%で押し目が入って再度上昇するパターンが多くなります。
そのため、 押し目買いの目安に用いられます。
下降トレンドが発生した場合、トレンドが発生する前の最高値から最安値(頂上から谷)までラインを引きます。 そうすると序章トレンドと同様に、38.2、50.0、61.8%まで戻りが入って再度下降するパターンが多くなります。
そのため、 戻り売りの目安に用いられます 。
タイムゾーン
リトレースメントでは、価格を基準とする縦軸ラインで使用しましたが、 タイムゾーンは、時間を基準とする横軸ラインを使用します。 値動きに注視するのではなく、時間に注視するということです。
この時間になったら何かが起きる!ということですね。
ファンというのは、何本かのトレンドラインを引くものです。
ラインの引き方も高値、安値で設定できます。
図を見ますと、このラインでサポート、レジスタンスが効いてるのがわかりますね!
エキスパンション
上昇トレンドが発生した場合、トレンドが発生する前の最安値から最高値(山の根元から頂上)そして、押し目までラインを引きます。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 この③の押し目はちょうどフィボナッチ・リトレースメントの38.2のポイントでした。
そのため、 最初の上昇に対して次の上昇はどこまでなのか?を推測する事に用いられます。
大体、100%や161.8%で止まるのでそのあたりを利確の決済ポイントとして利用されるケースがほとんどですね☆
フィボナッチのFXで失敗しないラインの引き方・活用法
上昇トレンド時
このチャートの場合、 38.2 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 まで押し目を形成しその後、上昇していったパターンです。
少し前のローソク足を見ると、レンジ相場で高値になっていたレジスタンスラインがサポートラインに変わり、ちょうど38.2付近だったことが分かります。このように他の要因も加わるとよりエントリーに優位性が生まれますね。
下降トレンド時
このチャートの場合、 50.0 まで戻りを形成しその後、下降していったパターンです。
きな子
初心者りんちゃん
フィボナッチの有効的な使い方と注意点
エントリーで使用 ⇒ フィボナッチ・リトレースメント
決済で使用 ⇒ フィボナッチ・エキスパンション
フィボナッチは絶対ではないということです。
初心者りんちゃん
きな子
初心者りんちゃん
【仮想通貨(ビットコイン)FX】フィボナッチリトレースメントの引き方や使い方を解説
フィボナッチリトレースメントとは、世界的に有名なフィボナッチ数列から計算される「フィボナッチ比率」に基づいて、トレンド相場において”どこで価格が反発するのか”を予測する為に用いられるテクニカル分析指標です。
仮想通貨(ビットコイン)FXでフィボナッチリトレースメントを使うメリット
- 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
- 相場のトレンド転換の予測に役立つ
- サポート・レジスタンスラインとしても活用できる
押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
相場のトレンド転換の予測に役立つ
フィボナッチリトレースメントでは、フィボナッチ比率に基づいた「23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%」といった数値の線が用いられます。
サポート・レジスタンスラインとしても活用できる
- レジスタンスラインとは?
以下のチャートを見ると、38.2%ライン、50%ラインのそれぞれで価格が反発している事が見て取れるでしょう。
このように、フィボナッチにおけるそれぞれの水平ラインがサポートライン・レジスタンスラインとして機能するようになります。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの引き方
まずはトレンドの安値と高値を結ぶ
なお、下降トレンドの場合は反対にトレンドの始まりとなる高値からスタートして、安値を結びましょう。
この時、下降トレンドだとフィボナッチ比率の数値が上昇トレンドと逆になります。
ヒゲと実体のどちらを結べば良い?
「フィボナッチを引く時はヒゲと実体のどちらを起点に結べば良いの?」と思われるかもしれませんが、基本的に正解はありません。
各取引所やツール別のフィボナッチの引き方
TradingViewの場合
TradingViewの場合、まずは画面左横にある横線のアイコンを選択し、そこから「フィボナッチ・リトレースメント」を選びましょう。
その後上述した通り、トレンドの安値から高値まで(下降トレンドの場合は高値から安値まで)を結び、横に移動させていきます。
bitFlyer(ビットフライヤー)の場合
仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの使い方
- トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
- サポート・レジスタンスラインを狙って売買する
トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する
サポート・レジスタンスラインを狙って売買する
仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントの注意点
- 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
- 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意
必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意
フィボナッチでは、23.6%や38.2%のラインであれば押し目や戻り目となって価格が反発しやすい傾向にありますが、一方で50%や61.8%といったラインまで来るとトレンド転換してしまう可能性が高くなります。
例えば下記チャートのケースの場合、高値から節目となる50%のラインを下抜けした後、ずるずると下降トレンドを辿っている事がわかります。
トレーダーの心理としては、23.6%や38.2%の時点であれば「まだトレンドが継続するのではないか」と考える人が多いかと思います。
仮想通貨(ビットコイン)FXにおけるフィボナッチリトレースメントのまとめ
フィボナッチリトレースメントのメリット
- 押し目・戻り目を狙ってトレードする事ができる
- 相場のトレンド転換の予測に役立つ
- サポート・レジスタンスラインとしても活用できる
フィボナッチリトレースメントを使った売買方法
- トレンド発生時の押し目・戻り目を狙って売買する フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
- サポート・レジスタンスラインを狙って売買する
フィボナッチリトレースメントの注意点
- 必ずしもフィボナッチが当てはまるとは限らない
- 50%や61.8%まで到達するとトレンド転換の可能性もあるので注意
執筆者プロフィール
ペイ編集長
キャッシュレスPAY編集長。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。 新卒で大手総合金融機関であるSBIホールディングスに入社し、広告の運用やマーケティングに従事。 その後11ヶ月で退職して、現在は前職で培ったフィンテックやFPに関する知識を活かし、キャッシュレス決済に関する研究を続けている。
コメント