“三役逆転”および基準線の下向きの状況は維持し、引き続き強い売りシグナルが点灯している。
ビットコイン攻略法!価格、相場、売買タイミングの法則を知ろう!
●成長期に入りつつあるビットコイン市場。他の商品と比較すれば格段に理解が深まる
●価格の変動率:先週は1.1%上昇。上昇率はマザーズ指数に次ぐ
●相関関係:この1週間、比較的ドル/円に近い値動きだった
●投機筋の物色動向:米国のビットコイン先物の市場、投機筋はやや売り優勢だった
●テクニカル分析:5日・20日移動平均線いずれも価格は右上がり。反発局面到来か?
●ドル建てと円建ての値動き:比価がドル/円から5円離れれば割高・割安感が強まる?
●足元のトピック「半減期」とは?価格はどうなる?
成長期に入りつつあるビットコイン市場。他の商品と比較すれば格段に理解が深まる
1.価格の変動率(他の主要銘柄とビットコインの値幅の大きさ)
2.相関関係(他の主要銘柄とビットコインの一定期間における価格推移) 仮想通貨FX テクニカル分析
3.投機筋の物色動向(他の主要銘柄とビットコインの投機筋の買い残高・買売倍率)
4.テクニカル分析(ビットコイン価格の過去と現在)
5.ドル建てと円建ての値動き(異なる通貨建てのビットコインの比価)
図:ビットコイン(円建て)の価格推移(2019年12月1日から2020年4月12日)(日足 終値) 単位:万円
価格の変動率:先週は1.1%上昇。上昇率はマザーズ指数に次ぐ
図:ビットコインと各種銘柄の変動率 (4月14日から21日)
※いずれも円建て 先物銘柄は中心限月を参照
仮想通貨でのファンダメンタル分析とテクニカル分析・それぞれのメリットとデメリット
ファンダメンタル分析とは、トレード関連の教科書には真っ先に出てくる古典的な手法であり、経済の基礎的条件から判断しようという考え方です。
つまり、経済的な要因から判断して、対象となる通貨や商品、あるいは、株式などを購入することで将来的な収益が見込めるかどうかということを分析します。
ファンダメンタル分析のメリット
この手法を用いて成功している人の中には、バフェットなど多くの著名投資家がいますが、ある程度の資金力があり長期投資が可能な場合ほど有効なケースが多くなります。
ファンダメンタル分析のデメリット
同様に、レバレッジをかけてトレードするような証拠金取引などの場合には、長期投資となるファンダメンタル分析ではそれだけ長期間リスクを持ち続けることになりますので、リスクの高いトレードとなってしまいます。
テクニカル分析とは?
テクニカル分析とは、簡単に言うとチャート分析のことで、過去の価格推移やパターン、あるいはボリューム感から相場を分析する手法のことで、移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表やオシレーター系のRSI・RCI・MACDなど多くのテクニカル指標があります。
ファンダメンタル分析と比べると、その神秘性からテクニカル分液は非常に面白いのですが、残念ながら利益を上げられるかどうかということとは別問題となります。
テクニカル分析のメリット
昔は、方眼紙に自分でチャートを付けていましたが、今ではトレーディング各社から高機能チャートが提供されており、個人投資家でも機関投資家同様のテクニカル分析を行うことができます。
テクニカル分析のデメリット
つまり、テクニカル分析を用いてトレードプランを作成したら、利確ポイントやストップロスポイントも同時に設定してプラン通りにトレードしなければなりません。
マトリクス投資法によるビットコイン テクニカル分析
テクニカル分析 仮想通貨 暗号資産 ビットコイン
【個別ツールごとの分析】
① パターンフォーメーション
足元では、30,000ドル(約345万円)手前で反発後じり高となり、ヘッドアンドショルダーのネックライン近辺の40,000ドルの水準がレジスタンスとなる可能性が高く、引き続き上値の重い展開が見込まれる。
② 移動平均線
デッドクロスの状況は継続も、両移動平均線が右肩上がりに持ち直してきており、反転の兆しとなるか様子を見たい。
③ 一目均衡表
“三役逆転”および基準線の下向きの状況は維持し、引き続き強い売りシグナルが点灯している。
④ ボリンジャーバンド
両バンドが右肩下がりの平行になっており、下降トレンドが続くことを示唆している。当面はMidバンドがレジスタンスラインとなりそうだ。
45.7とニュートラル水準近辺まで戻してきており、足元で明確な売買シグナルは出ていない。
< チャートポイント >
< 個別ツール >
< 総 合 >
コメント