【2022年】東京都のFXセミナーのおすすめ人気ランキング10選
スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表。 ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。 東洋大学経営学部非常勤講師 大手前大学現代社会学部非常勤講師 〔主な著書〕 『図解金融入門 基本と常識』(西東社) 『FP技能士2級・AFP重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『FP技能士3級重要過去問スピード攻略』(成美堂出版) 『円安で利益倍増!ウマイ投資法がわかる本』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) 『不動産投資44の法則』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア、共著) など
FXセミナーの特徴・内容は?
FXセミナーとは、外貨取引など資産運用のプロが講師となり、必要な知識や利益を出すコツを講義するセミナー。
大きな魅力は、初心者向けの基礎知識から上級者向けのトレード手法など幅広い講義があることです。自分の経験にあった内容を選べば、自信を持った取引やスキルアップにつながりますよ。
また、プロによる実践的な話を聞くことで、広い視点を持てるのもメリット。独学には限界があり、視野が狭くなりがちです。セミナーでさまざまな手法で取引に臨めるようになれれば、収益がアップする可能性もありますよ。
ただし、高額な商材をセールスしてくる怪しいセミナーや必ず勝てるなどと講義する講師もいるので注意してください。なかには、有料でこのようなことをしているセミナーもあります。資産運用を始める前に資金を減らすのはもったいないので、受講するセミナーは厳選して選びましょう。
東京都のFXセミナーの選び方
① 初心者?中上級者?レベルにあわせてセミナー内容をチェック
初心者ならFXの仕組みや注文の出し方など基礎から学べるものを
FXや資産運用に初めて触れる人は、FXとはどういったものか基礎からみっちり学べるセミナーがおすすめです。
講義内容が多岐にわたると、何から学べばいいかわからないですよね。金融商品の売買を始めてする人は、値動きや利益が生まれる仕組み・取引の仕方・チャートの見方などを学ぶと、実際の取引をイメージしやすいでしょう。取引を始めるにあたって必要な基礎知識を網羅しているセミナーなら、不安も解消できますよ。
また、実際に取引を始めて経験を積んだ人にも、学び直しは重要です。初心者向けのセミナーであれば難しい用語などの解説もしているため、知識の抜けや改善点を見つけたい人でも活用できますよ。
取引にも慣れてきたらテクニカル分析やファンダメンタルズ分析など中級者セミナーへ
専門用語への理解があり取引の経験も積んでいる人は、売買の判断など投資戦略などを学べるセミナーがおすすめ。
投資戦略は、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析を用いて組み立てるのが一般的です。中級者向けのセミナーなら具体的な資産運用のテクニックが学べますよ。
また、投資戦略の分析以外のテクニックも中級者向けセミナーでは教えてくれます。たとえば、日中の忙しい人でも取引できる自動売買の方法や、価格の上昇・下落を予測するバイナリーオプションについても学べるので、投資の幅を広げたい人も注目してみてください。
上級者はリスク管理やトレード手法など、実践的なテクニックが学べるセミナーを選ぼう
より効率よく収益アップを目指すなら、トレードテクニックを学べる上級者向けのセミナーがおすすめです。
FX取引では、少ない資金で大きな金額の取引ができるレバレッジがあります。レバレッジは、利益も大きく狙えますが、損失のリスクも高まる投資手法。倍率を高く設定しても、ポジションを調整してリスクのバランスを最適化する手法などが学べれば、利益の増加が狙えますよ。
また、資産運用では損切りなどのリスク管理も重要。損失を出すタイミングを掴むのは難しいですが、上級者向けセミナーならリスク管理の講義も行っています。レベルの高い参加者と情報交換もできるので、最終的な受講の目標にしてみてください。
投資初心者必見!投資を始める時にチェックすべきサイトは?
投資に関する情報サイトや書籍は多くあり、投資人口も右肩上がりとなっています。家族や知人が投資を行っていることをきっかけに、自分も投資を始めてみようかと考えるに至った方も多いのではないでしょうか。
とはいえ、投資には株やFX、投資信託や不動産投資など様々な種類があり、どれを選んだら良いか迷ってしまうかもしれませんね。
そこで今回は全国の100人を対象に、経済・金融・不動産関連のサイトでよく見るサイトは何か、アンケートを取ってみました。
日経新聞やYahoo!ファイナンス、スーモが人気!
経済・金融サイトを挙げた回答が最も多く、次に不動産サイト、そしてニュースサイトという順でした。
・日本経済新聞のサイト。日経平均や株に関わる動きをチェックするため。(40代/女性/パート・アルバイト)
・「プレジデント」「ダイヤモンド」などの雑誌オンラインサイトをよく見ます。自分の興味のあるビジネス全般、各国の経済事情、賃貸不動産や相続などの記事がわかりやすく、かつ、ちゃんとリサーチされた信ぴょう性のある記事が書かれていることが多いので、そういうサイトを読みます。(50代/女性/無職)
・Yahoo!ファイナンス。株式のポートフォリオが作りやすく、見やすいから。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・スーモの不動産情報をよく見ています。スーモは物件の量も多く見やすいです。賃貸アパートの引っ越しを検討しているので賃貸物件の検索をしたりしています。予定はまだありませんが売り物件の土地や相場が知りたいのでよく見ています。(30代/女性/個人事業主)
・良い物件が無いかを探しているので、スーモやホームズの住宅情報サイトで調べてます。(40代/男性/個人事業主)
・ヤフーニュース、グーグルニュース、MSNニュースのトップ画像に流れるものを流し読みします。(30代/男性/経営者)
株価をチェックできるサイトを見ているという内容の回答が多く、株式投資を行っている人が多いことがうかがえます。またビジネス全般がテーマのサイトからも投資に必要な情報を得られるようです。
そして不動産サイトを見ている人の多くは自分が住む物件探しを目的としており、地価や賃貸相場など不動産投資に必要な情報を楽しみながら集めている傾向が見られました。さらに、ニュースサイトをチェックして社会の動きを把握することに努めている人も少なくありません。
不動産投資は内容に興味を持ちやすく身近な投資!
全国の100人によく見るサイトを聞いてみた今回の調査では、日経新聞やYahoo!ファイナンスなどの経済・金融サイトに次いで、スーモなど不動産サイトが多く閲覧されていることがわかりました。またニュースサイトもよく閲覧されているようです。このことから、投資を始めるにはまず、社会や経済の動きをチェックすることが大切だと言えるでしょう。
そして不動産など自分が関心を持てる分野の投資なら、情報収集もより捗るようです。「自分ならこんな物件に住みたいな」とイメージしながら楽しんで行える不動産投資を財テク方法として視野に入れてみてはいかがでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2017年12月07日~2017年12月21日
■有効回答数:100サンプル
コメント